今月のおすすめ商品

創健社 黒米(スティック分包)
米の古代種に近く、炊くと濃い紫色でモチモチした良い風味。白米に混ぜて炊いて下さい。使いやすい分包入。

創健社 国産野菜の五目ちらし寿司
国内産野菜(人参、れんこん、無漂白干ぴょう、しいたけ)と国内産大豆の油揚げなどの具材を、創健社「越前小京都の有機純米酢」で仕上げた五目ちらし寿司の素。2合用(2~3人前)

おすすめレシピ

黒米ちらし寿司

【材料】
米………………………………… 2合
黒米…………………1袋(18g)分包
国産野菜の五目ちらし寿司……… 1袋
水…… 2カップ+大さじ2杯(430ml)
お刺身、卵焼き等 お好きな具

1.お米と黒米を混ぜ、水でさっと磨ぐ。
2.水を加え、1~2時間浸けておく。
3.炊飯器などでお米を炊き上げ、飯台に炊き上げたお米を移し、熱いうちに国産野菜の五目ちらし寿司を切るように混ぜる。
4.お皿に3を盛り、お好きな具材をのせ、出来上がり。

——

創健社 和風だし一番
化学調味料などを一切加えずに素材の自然な風味を活かした使いやすい顆粒タイプのだし。かつお節、煮干、昆布の旨みを効かせた味とコク。

創健社 地中海の天日塩
南イタリアの海水を現地の伝統的な天日塩田で長時間かけて天日乾燥・結晶化した、まろやかなうまみのある塩。

おすすめレシピ

蛤のお吸い物

【材料】(4人分)
はまぐり……… 12個
ほうれん草…… 少々
茹で用塩……… 少々
●だし汁
水…………… 800ml
和風だし一番… 小さじ1
地中海の天日塩… 少々

【作り方】
1.はまぐりは、よく洗い、浸るくらいの水に小さじ1の塩(分量外)を加えて、暗く涼しい場所で砂抜きする。(1時間以上)
2.ほうれん草は洗って、塩茹でし、3cmぐらいに切っておく。
3.1のはまぐりの水を切り、塩(分量外)をひとつまみ加え擦り合わせ、よく洗う。
4.鍋にだし汁の材料とよく洗ったはまぐりを入れ、加熱する。
5.アクを取りながら、口が開いたら火を止める。味見をして、薄ければ塩を加える。
6.器に2のほうれん草を入れ、5を注いで、出来上がり。

——

浜富海苔 焼海苔 磯味秀逸
日本有数の産地、有明海産の海苔の中でも、夜に摘まれた一番摘みの海苔です。光合成を行っていない夜に摘むことで旨み成分のアミノ酸の詰まった、味、香り、口どけと三拍子そろった美味しい海苔になります。

創健社 越前小京都のすし酢
伝統的な静置発酵製法で丹念に発酵・熟成させた純米酢、国内産の粗糖、海塩、昆布だしだけで仕上げた、まろやかで香り華やかなすし酢。

おすすめレシピ

手巻き寿司

【材料】
お米 適量
越前小京都のすし酢 お米1合に対して30~35ml
お好みの具 適量

1.【酢飯の作り方】米1合に対してすし酢30ml~35mlを炊いたご飯にそのまま混ぜてください。※お好みに合わせて量を
加減してください。
2.お好みの具を海苔に一緒に巻いてお召し上がりください。

自然食品の高野豆腐

高野豆腐とは、豆腐を冷却した後に乾燥させた保存食品です。高野豆腐という名前は高野山の山寺で精進料理として親しまれていたからと言われています。高野豆腐ができた経緯も、豆腐が夜間の冷え込みで凍りついてしまったことが発端だとも言われています。

伝統的な高野豆腐の作り方は、この話の言い伝えのように、自然冷却させる方法が取られています。この方法で作られている高野豆腐は、高野山や北海道、東北地方に残っています。伝統的な方法で作られ、国産大豆で作られている高野豆腐は純粋な自然食品と言えるでしょう。

逆に大量生産されているような高野豆腐は、冷凍庫で冷凍し、水戻ししやすいように食品添加物が使われていることがほとんどです。以前はアンモニアが使われていたりしました。このような製法を取られている高野豆腐は純粋な自然食品とは言えません。

しかし、冷凍庫で機械的に作られる高野豆腐にも膨軟剤などの食品添加物が使われていないものなどがあり、無農薬の国産大豆を使用していたりします。こういった商品は自然食品の高野豆腐と言えるのではないでしょうか。

高野豆腐は、以前から健康に良い食品と言われていました。最近では脂質代謝を高める機能があり、脳梗塞などの病気を防ぐ効果があるとも発表されて、ますます健康食品としての価値を高めています。どうせ健康を意識するならば、自然食品の高野豆腐にこだわっていきたいのではないでしょうか。

それではオススメの自然食品の高野豆腐を紹介します。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

信濃雪 こうや豆腐8P 65g

商品を見る

国産100パーセントの大豆を利用して、膨軟剤も使用していません。大豆の歯ごたえを活かす為に大豆を生のまま絞る、生搾り製法が使われており大豆のシャキッとした歯ごたえを味合うことができます。この商品を生産している会社は株式会社信濃雪という会社で長野県を拠点としています。創業は昭和26年になりますので、長年自然食品の高野豆腐を作り続けている伝統と信頼があります。豆腐を作る工程、そしてそれを高野豆腐にするまでの工程一つ一つに徹底してこだわることによって、会社としての実績と社会からの信頼を積み上げています。大豆選び一つをとっても、ものがよかったとしても、遺伝子組み換えの可能性が少しでもあるのならば、使用しないといった徹底ぶりです。創意工夫にもこだわり、高野豆腐を作る工程において特許も取得しています。

 

上手なだしの保存方法について

だしは、料理を美味しくするための調味料で、料理をする上では欠かすことのできない調味料です。
美味しいだしを作るには、だしを選ぶところから始まると言われていますが、料理に使うだしを多く作りすぎてしまった場合には、どのように保存すればいいのでしょうか。

多く作りすぎてしまっただしは、冷蔵保存であれば1週間程度、冷凍保存であれば1ヶ月程度の期間で保存が可能だと言われています。
常温で保存した場合には、腐敗や酸化が早まってしまうので、保存をするなら冷蔵庫に入れて保存するようにします。
保存をするときにも、作った鍋のまま保存するのではなく、冷ました後にタッパーなどの容器に入れて冷蔵庫に入れることによって、微生物の繁殖を抑えることができるます。
一度作っただしは、継ぎ足しをすると味が落ちてしまうので、避けるようにしましょう。

お湯から作るだしと、水から作る水だしとでは、保存期間が変わります。
水だしの場合には、保存期間は2~3日と短くなるので、早めに使い切るようにします。
水出しを作るときには、水道水からだしをとるよりも、ミネラルウォーターを使ってだしをとることによって、より美味しいだしをとることができると言われています。

水出しは、水の中に昆布や鰹節、煮干などのだしを入れて一晩漬け込むだけなので、簡単に出しをとりたいときにもオススメです。
8時間から10時間漬け込んだ後に出しを取り出すようにします。

冷凍保存をすると、冷蔵保存をするときよりも長い期間で保存することが出来るので、あらかじめ冷凍保存をするときには、小分けできる容器を用意しておきます。
氷を作る容器で保存すれば、使うときもすごく便利です。
冷凍庫での保存は、2週間から1ヶ月と言われていますが、冷凍保存をしても、時間が経つとどんどん風味が落ちていき、冷蔵庫内の臭い移りが起こるため、出来るだけ早めに使うことがオススメです。

保存しただしは、味噌汁を作るときに使ったり、様々な料理に使うことが出来ます。
どんな料理を作るかによって、希釈して作るようにするのもいいですね。
だしをとる前の乾燥した状態での保存では、美味しさが失われないように、未開封や開封に関わらず、乾物は直射日光が当たる場所を避けて保存するようにします。
室温があがりやすい露から夏の時期には、冷蔵庫で保存することがオススメだとされています。

美味しいだしを作るためにも、だしの保存方法はしっかりと把握しておくといいですね。

自然食品のお店サンショップのオススメ

オーサワジャパン オーサワの羅臼昆布 100g

商品を見る

希少な天然羅臼昆布です。濃厚でコクのある出し汁がとれる自然食品です。 佃煮や昆布巻きにもおすすめ。

知床産天然羅臼昆布。羅臼昆布は高級料亭で使用され、地元でも手に入りにくい希少品。濃厚でコクのある出し汁がとれます。佃煮や昆布巻きにしても深い味わい。天然三等黒走り相当。

いま注目のひよこ豆

ひよこ豆は、豆の仲間だからたんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富。海外セレブも注目しているヘルシー食材です。甘みがあり、シンプルな味なので、シチュー、カレー、スープ、見込みetc色々使えるひよこ豆。今年ブームがくるかも!?

お手軽派の方には。

常備したい便利食材

オーサワジャパン 有機ひよこ豆の水煮 230g(固形量140g)
有機ひよこ豆100%ぽくぽくとした食感。

大人気!レトルトでお手軽なひよこ豆カレー

オーサワジャパン オーサワのひよこ豆カレー 210g
植物素材でつくったこだわりのカレー。ぽくぽくとした食感のひよこ豆入。

たっぷり使いたい方は。

ぽくぽくした食感で食べやすい。


オーサワジャパン オーサワのひよこ豆 300g

オーサワジャパン オーサワのひよこ豆 1kg
小分けして冷凍すれば、いつでもたっぷり使えます!

ひよこ豆の簡単レシピ

ポリポリおやつひよこ豆

作り方

  1. 有機ひよこ豆の水煮1袋は、水気をきり、オーサワの野菜ブイヨン(粉末)小さじ1(お好みで増減してください。)、カナーン有機オリーブオイル大さじ1を全体にからめる。
  2. 1を重ならないようにアルミ箔に乗せ、オーブントースターで10分~15分焼く。途中、豆を転がして水分を飛ばす。
  3. 豆がカリッとしたら取り出して、パセリをかける。お好みで胡椒やハーブ、カレー粉、青のりなどをかけても。

ひよこまめの炊き方

作り方

  1. 乾燥ひよこ豆は水煮8時間ほど浸しておく。
  2. 1.の水をきって、2.5倍の水と塩少々ともに圧力鍋に入れ20分火にかける。
  3. 10分ほど蒸らして出来上がり
    煮汁はスープや豆ごはんに使っても、とても美味しいです。

 

もち麦が身体に良い理由

もち麦の基本

もち麦は、穀物類の中でも一番食物繊維が多いと言われています。
近年、そんな食物繊維を摂る人の数が減ってきています。
そのせいで、便秘や痔などの症状に悩まされる人も非常に多いのが現状です。

食物繊維は便通を良くするだけではなく、腸内環境を整える働きがあります。
食物繊維にも二種類あって、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があるのですが、水溶性食物繊維の方が便通には良いとされています。
その中の一つに玄米が上げられます。
玄米は、ビタミンやミネラルが豊富に含まれているので、消化機能を活性化する働きがあります。
要は、便意を促す効果があったり、便を柔らかくしてくれる効果があるので女性が悩みやすい切れ痔予防にもなります。
ですから、お米を食べる機会が多い方は、白米よりも玄米に切り変えたほうが健康的にも非常に良いです。

そんな玄米を超える食物繊維がたっぷりと入ったお米があります。
それが、ずばり「もち麦」なんです。
もち麦には食物繊維だけではなく大麦β-グルカンも豊富に含まれているので、血糖値の上昇を抑えたり免疫力を高める働きがあります。
なので風邪予防にも繋がり、冬恒例のインフルエンザ対策にもなります。
インフルエンザは年々掛かる人が増えてきています。
それは、生活リズムの乱れや睡眠不足、過労などが要因として上げられますが、食事がきちんと摂れていないのも原因の一つとされています。

よく糖質オフなんていう言葉も聞くように、β-グルカンを摂るとダイエットにも非常に効果的なんです。
30歳を超えたあたりから痩せづらくなったという方は是非もち麦を積極的に食べるようにしてみましょう。
食べずに痩せるよりも、ちゃんと食事を摂ってダイエットをするように心掛けて下さい。
食事を3食きちん摂り、健康的な身体づくりを目指すのが何よりのダイエットの近道なのです。

もち麦の種類と特徴

そんなもち麦にも種類があります。
一般的なもち米は、白くて水分量が多いためふっくらしているのですが、実は変わった色の物もあるんです。
それが、紫もち麦です。
名前の通り紫がかった綺麗な色をしています。

この紫もち麦の特徴は、アントシアニジンが入っていることです。
アントシアニジンって、馴染みがない言葉なので初めてお聞きする方も多いのではないでしょうか。
要は、ポリフェノールの一種で苦味が強い成分が入っています。
苦味と聞くと少し渋めのお茶のようなイメージが湧くと思うのですが、この渋みこそがお肌に良いんです。
実は、ビタミンCよりも濃度が高くアンチエイジング効果が期待されると言われているのが紫もち麦の良いところなんですよ。

紫もち麦を積極的に摂るならば、肌の老化を抑えるだけではなく、シミやそばかすなどの原因を沈めて皮膚の内部にまでビタミンが行き届くようになります。
つまり、紫外線対策に良い食べ物なんです。

春から夏にかけて紫外線の強さがグンと上がるので、季節の変わり目よりも早い段階の2月頃から紫もち麦を食べるようにするなら、どんどんと肌が若返ること間違いなしです。
早めのうちから綺麗な肌を目指して紫もち麦を摂り入れてみて下さい。

安全でおいしいもち麦

それでも、まずはもち麦からチャレンジしてみたいという方は、安全性を考慮した物を選ぶようにしましょう。
国産品の物もあれば、外国産の物もあるので迷うと思います。
どちらにしても「無農薬」の物を選ぶようにしましょう。
無農薬のほうが、安全且つアレルギーなどの症状も発症しにくいと言われています。

農家ごとに栽培方法が違うため、初めは国産品から試してみられることをお勧め致します。
道の駅などに行けば、お米の種類だけではなく作った人の顔写真や自己紹介などが書かれたポップも飾ってあるので、安心して購入できますし、何より無農薬の物を多く売っているのでどれを選んでも間違いないと思います。
袋の裏に詳しく説明が載っている場合は、信頼度が高い証拠です。
後は、売れているものは減りも早いですし在庫なしのブースもありますので、そんな点にも注目しながら購入してみるのはいかがでしょうか。

マクロビオティックともち麦

マクロビオティックという言葉をご存知でしょうか。
主に、3つの言葉に分類された用語です。
マクロは長い、ビオは命、ティックは術で、繋げると簡単に言えば「長く生きるための術」を学ぶ方法です。
そんなマクロビオティックは、ライフスタイルを中心に行なっていきます。
ライフスタイルに欠かせない物が、一日3食の食事をきちんと摂ることです。
マクロビオティックは長生きするための食事法を細かく行なっています。
主に、お肉などの脂肪分高めな食品を摂らずに、無農薬の野菜やお米などを中心に食べていくため、身体の健康に良いとされています。

実は、このマクロビオティックが日本発祥だというのには驚きでした。
名称からして外国のイメージが高いですよね。
遡ること明治時代に、石塚左玄さんという男性の方が始めた食事法なんだそうです。
その食事法が効果抜群ということで、メディアでも取り上げられる機会が増えました。
その甲斐もあって、瞬く間に世界にまで広まるようになりました。

そんなマクロビオティックともち麦には深い関係があります。
今、健康に良いもち麦を使った料理が流行しているんです。
例えば、その一つにうどんがあります。
うどんは麺類なので、糖分が高いイメージがあるかもしれませんが、実はうどんにはレタス一個分の食物繊維が入っているのをご存じでしたか。
レタスは水溶性食物繊維の部類に入るので、先程のもち麦の基本でも述べたように便通にとても良い野菜なんです。
それがうどんの中に含まれているということで、「もち麦うどん」なんていう商品も発売されています。
こちらがとても人気で、女性を中心に話題となっている商品なんです。

もち麦はアンチエイジング効果があるのに加え、うどんには食物繊維が豊富となれば買わない理由がないでしょう。
この機会に是非チェックしてみて下さい。

自然食品のもち麦を使ったおいしいおレシピ

そんなもち麦を使って、お家でも作れる簡単レシピをご紹介していきたいと思います。
お肌がプルプルになりますよ。

『もち麦リゾット』

〈材料〉2人分

  • もち麦 2合
  • 玉ねぎ 1/2
  • ベーコン 2枚
  • しめじ 1/2
  • 国産水煮大豆 155g
  • ニンニク 1片
  • チーズ 適量

(調味料)

  • オリーブ油 大さじ2
  • トマト缶 一缶
  • コンソメ 1個
  • 醤油 大さじ2

〈作り方〉

  1. もち麦を炊いている間に、下準備です。
    ベーコンと玉ねぎを2cm間隔に同じ大きさになるように薄切りにしましょう。
    (同じ大きさの方が、歯ごたえが出て食感を楽しめるのでお勧めなんです。)
    しめじは手で細かく裂いて下さい。
    にんにくも細かくカットしておきましょう。
  2. 温めておいたフライパンに火が通ったら、オリーブ油を引き、細かく刻んだニンニクを入れて少し炒めます。
    (この時は、弱火で炒めるようにするのがコツです。)
    香りが出てきたら、玉ねぎ、ベーコン、しめじの順に入れて焼き色が付くまで更に炒めましょう。
  3. 火が通ったら、トマト缶を投入しグツグツと煮込んでいきます。
  4. 具材に味が染み込んできたら、イチビキ国産水煮大豆を入れましょう。
  5. 大豆が少しふやけてきたら、キューブコンソメを入れ蓋をして5分ほど煮込みます。
    (中火がお勧めです。)
  6. 炊けたばかりのもち麦を2,3回に分けて入れましょう。
    (よくかき混ぜて、お米に色が付くまで煮込みます。)
  7. 最後に隠し味に醤油を2回に分けて入れ、少しかき混ぜたらチーズを適量入れて完成です。
自然食品のお店サンショップのオススメ

創健社 もち麦(米粒麦) 630g

商品を見る

希少な国内産のもち性大麦を食べやすい米粒麦タイプにしました。植物繊維たっぷり、注目の大麦βーグルカン含有。
国内で生産されている大麦の約99%は「うるち麦」といわれる品種で、もち性大麦は非常に希少なものです。もち性ならではの、よりもちもちプチプチした食感をお楽しみいただけます。
もち麦には食物繊維が豊富に含まれ(白米の約18倍、玄米の約3倍)、特に水溶性食物繊維(βーグルカン)が多く含まれているのが特長です。
ご飯に混ぜて、茹でてお料理に。大麦をお米に近い形に加工しているため炊飯時にも麦が目立たず、違和感なくお召し上がりいただけます。

自然食品のチョコレートが健康に良い理由

マクロビオティックとチョコレート

マクロビオティックという言葉をご存知でしょうか。
マクロビオティックとは、動物性のお肉や乳製品、高カロリーな砂糖を含まない食材などで調理する方法です。
これが、今女性に大人気の料理法なんです。
テレビや雑誌などでも取り上げられる機会が増えてきています。
玄米などが良いとされてきていますが、実はあの甘い食品もマクロビオティック商品なんです。

それが、チョコレート
チョコレートは、人気のマクロビオティック食品と言えます。
食べながらダイエットをしたい方、おやつに甘い物が大好きだけどカロリーが気になる方にお勧めなんです。
なぜ、チョコレートが人気なのでしょうか。

その1.美肌に良い

チョコレートは、カカオが主な原材料となっています。
そのカカオに秘密が隠されているんです。
カカオには抗酸化作用という働きがあって、例えば身体の中の錆を無くしたり癌を予防する効果があります。
錆について詳しく調べてみてみると、驚くことが分かりました。
私達は毎日酸素を吸って生活しています。
若い頃は、その吸い込んだ酸素が錆びることが無いのですが、20代、30代を機に徐々に酸素が老化によって錆びていくようなのです。想像すると少し怖いですよね。
でも、その錆はチョコレートを適度に摂り入れることによって無くなっていくんです。
そうすると、驚くべきことに「シミ」「シワ」「たるみ」などの症状が収まり、肌が若返っていきます。
よって美肌に良い食べ物なんです。

その2.冷え性予防にもなる

実は、チョコレートは血行促進効果があります。
血行の流れを良くし、身体全体がポカポカするようになっているんです。
更に、浮腫の改善にも繋がるため、一日立ち仕事の方や家事など台所に立つ機会が多い主婦の方、ヒールを履いて歩くOLの方には、是非カバンやポケットの中にチョコレートを忍び込ませておいて、一口入れてじっくりと味わうなどをしてみることをお勧めします。
女性の方は、冬になると足先が冷える方も多いのではないでしょうか。
冷え性予防にもなるので、例えばココアの中に砂糖ではなく、それこそマクロビオティック法を用いてカカオ多めのチョコレートを入れて少し味わいの深いココアを飲んでみるのはいかがでしょうか。
寝る前に飲むと一層効果的です。
糖分も控えめなので、太る心配もないですよ。

その3.お茶と一緒にチョコレートを食べると驚きの効果がある

実は、そんなチョコレートをお茶と一緒に召し上がるとリラックス効果があると言われています。
お茶の中でも紅茶はお勧めで、アールグレイの香りは柑橘系なので心を癒やしたり悲しみを落ち着かせたりする効果があり、ホルモンバランスを整えてくれます。
少し疲れてきたな、ゆっくりしたいなという時に、アールグレイと一緒にチョコレートを食べてみてくださいね。

自然食品のチョコレートを使ったマクロビレシピ

そんなマクロビオティックを活かしたチョコレートレシピを2つご紹介します。

〈アーモンドチョコレート〉

材料・調味料(約20個分)

-作り方-

  1. 湯煎しておいた鍋の中にボウルを入れ、ココナッツオイル・蜂蜜・ココアパウダーの順にボウルの中に流し入れてかき混ぜる。
  2. 全て綺麗にかき混ぜ終えたら、18cmのスクエア型に入れて切り刻んだアーモンドを全体に振りかける。
  3. そのまま冷蔵庫で2時間以上冷やしたら、お好みの大きさにカットしてお召し上がり下さい。

ポイント:砂糖がないぶん糖質カットになって、まさにマクロビオティックのチョコレートが完成。

〈ドライフルーツパウンドケーキ〉

(材料)8個分

-作り方-

  1. 無塩バターを常温で30分ほど放置しておきましょう。
  2. ボウルの中に卵黄を入れ、ミキサーで黄色みが無くなるまでしっかりとかき混ぜましょう。
  3. 先程の柔らかくなった無塩バターを②のボウルの中に入れ更に柔らかくなるまでかき混ぜましょう。
  4. 湯煎しておいた鍋の中にボウルを入れ、切り刻んだ低糖質チョコレートを入れてトロトロになるまで混ぜ混ぜ。
  5. 全てが混ぜ合わさった③の中に④のチョコレートを流し入れます。
  6. その上から薄力粉を3回に分けて振るい入れ、更に玉が無くなるまで混ぜましょう。
  7. パウンド型に⑥を流し入れ、最後にドライフーツを飾ります。(お好みの量を掛けていただいて大丈夫です)
  8. 170度に予熱したオーブンに入れ、約40分ほど焼きましょう。
  9. 焼き上がったら粗熱が取れるまで常温で放置しておきましょう。(1時間~2時間ほど放っておくのがベスト)
  10. 型から取り出し、8個分にカットし完成。

ポイント:美味しく召し上がるために、冷蔵庫で一日冷やしてからカットすると味がしっかりしていて美味しいですよ。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

八ヶ岳ナチュレパティスリー リッチガトー・オ・ショコラ 440g(12cm×H7cm) (冷凍直送)

商品を見る

上質カカオ香る濃厚なしっとりチョコレートケーキ 植物性の材料のみで作られた自然食品です。乳製品アレルギーのある方にもおすすめ。

上質カカオを濃厚なチョコレートに仕立てて、丁寧に焼き上げました。
グラサージュ(コーティング)をすることで、しっとり感とリッチ感を演出しています。

マクロビで熱中症対策のためにできること

マクロビオティックの意味

マクロビオティックという言葉をご存知でしょうか。
あまり聞いたことがない方も多いと思いますが、マクロビオティックとは簡単に言うと白米を取り入れない玄米などを主な主食として摂る健康を維持する方法のことです。

普段から水分をよく摂って、マクロビオティック法も同時に取り入れることによって身体の健康を維持できるようにしていきましょう。

そこで今回は、熱中症にならないために出来る方法を考えていきたいと思います。

熱中症にお勧めの飲み物ベスト3

第1位:三育フーズ アクアハート・缶入(スポーツドリンク)

乳清ミネラルを主原料にレモン果汁と蜂蜜で味付けした自然食品です。植物性のスポーツ飲料です。

合成添加物を使用しないで天然乳清を使用しました。スポーツ後やお風呂上りにお飲みください。 発汗によって失われた水分、ミネラルを補給し、エネルギーにすばやく変化する果糖を摂ることが出来ます。

第2位:むそう オーガニックココナッツウォーター 330ml

砂糖、糖質、コレステロールが含まれておらず、ダイエット飲料として人気の自然食品です。砂糖、糖質、コレステロールが含まれておらず、ダイエット飲料として人気です。「ピュアスポーツドリンク」とも呼ばれています。日常の水分補給はもちろん、スポーツの後などに最適です。

第3位:創健社 黒米入り五穀大黒茶(PET) 500ml

五穀とは、古来から日本の食の中心であった5つの穀物の事です。国産の黒米をはじめ、五穀をバランス良くブレンドして香ばしく仕上げました。すっきりしたのどごしですので、どんな料理にも良く合います。飲み残しもキャップを締めて保存できる便利なペットボトルタイプです。ノンカフェインですので、お子様からお年寄りの方まで、どなたでもおいしくお飲み頂けます。

マイクロビオティックを工夫して行なう

玄米は、身体に良いことで知られています。
白米よりも食物繊維がたっぷりと含まれているので、女性に嬉しい便秘予防にも最適です。
そして、水分が多く含まれる食品を摂るように心がけましょう。

その中でも、水溶性食物繊維はお勧めです。
特に海藻類は水分も多いですし、鉄分も含まれているので貧血予防になります。
熱中症は、貧血気味の方には特に注意してほしいので、海藻を多く摂りましょう。

お勧めなのが、ワカメやめかぶです。
ワカメはβ-カロテンが豊富に含まれています。
β-カロテンを摂取すると血液が身体に充分に行き渡るので貧血を抑える効果があります。
また、めかぶにはヨウ素が含まれていてホルモンバランスを整える効果があるので、夏バテになりやすい女性には嬉しいですよね。
このように、玄米や海藻類などを積極的に摂り入れて熱中症に負けない身体づくりを目指しましょう。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

ヒカリ オーガニックスポーツドリンク(ゆず風味)ペットボトル 280ml

商品を見る

有機JAS認定。有機果汁使用 水分補給に適したアイソトニック飲料 爽やかなゆずの風味 砂糖不使用オーガニックスポーツドリンクがペットボトルに。ペットボトルなので運動時にも持ち運びが便利です。

大豆を効率よく食べる方法

高野豆腐は、どちらかというと付け合わせのイメージですよね。
メインの食材の横にチラリと見え隠れするような存在で、決してメインにはなれない。そんな存在のように思えていました。
しかし、高野豆腐は栄養面でもそうですが、食材としてもとても優秀な食材なんです。

1.高野豆腐の栄養

もちろん、高野豆腐は大豆から作られているので、大豆の栄養そのものです。ご存じの通り、大豆にはイソフラボンという栄養素があり、これは女性ホルモンに似た役割を果たします。
それに、タンパク質やカルシウム、鉄分などが豊富で、ダイエット中の栄養補給食品としては、とても良いと思います。

2.高野豆腐のアレンジ方法

高野豆腐のイメージというと、やはり和食ですよね。
でも、高野豆腐のアレンジ次第では洋食にも、中華にも、スイツにもアレンジ出来るのです。
高野豆腐は、水に戻さずにおろし器でするというのも、一つの方法です。細かくなった高野豆腐はアレンジが自由自在で、おすすめの食べ方としては、肉のかさましになるという事です。
ひき肉とませれば、ハンバーグや餃子に使う事も出来ます。
それに、ヘルシー嗜好の人だったら、この粉上にした高野豆腐をケーキにする事も可能なんです。薄力粉とのバランスをさえうまくいったら、美味しいケーキやクレープ生地が出来上がります。
それに、高野豆腐は水で戻してから固く絞れば、お肉の代わりになります。
水で戻した高野豆腐を、水分を、出来るだけ切り片栗粉にまぶします。
そして、油で揚げればほぼその食感はお肉と同じです。後は、好きなように料理が出来るのです。これだったら、酢豚やカレーライスに入れる事も出来ますね。

3.斬新な調理方法

私はかなりスボラだな。と、自分でも思うんです。
ある日、ふと思いました。ご飯と同時に湯豆腐が出来ればいいのに、と。
しかし、いちいちお鍋を出すのも面倒くさいし、お豆腐をたくさん買うのも重たい。そこで思いついたのが高野豆腐を使う事です。
まず、普通にお米を研ぎます。
そして、いつもよりもほんの少しだけお水を多くいれておくのがポイントです。
後は、お米の上に高野豆腐を浮かべて、スイッチポンッ。
これまた不思議なんですが、ちゃんと炊けてきしまうんです。
蓋を開けた時の驚きは、かなりなものでした。
なんと、ちゃんと豆腐になっているんです。
スプーンで掬って食べてみると、口の中に豆腐の味がひろがります。
もっと早くにこの方法を飲んでいれば良かったと思いました。

自然食品のお店サンショップのオススメ

オーサワジャパン オーサワの高野豆腐 6枚(50g)

商品を見る

国内産大豆100%使用の自然食品です。 消泡剤・膨軟剤不使用。貴重な消泡剤・膨軟剤(重曹)不使用の高野豆腐です。大豆の香り高く、薄いタイプなのでどんな料理にも汎用性がありお勧めです。

家庭で作れる美味しい甘酒

甘酒の効果

最近、「飲む美容液」と言われて人気のある「甘酒」。
発酵食品はお腹の調子を整え、疲労回復にも役立ちます。腸内の善玉菌が増えるため、飲み続けることでお肌の調子も良くなっていきます。

甘酒の作り方

甘酒は、と米さえあれば、簡単にご家庭で作ることが出来ます。
酒粕を使わない麹甘酒は、アルコール分を含まないので小さなお子さんでも安心して飲めます。

甘酒を作るには、「麹 500グラム、米1合」と炊飯器を用意します。
麹はお味噌屋さんやスーパーでも手に入りますし、サンショップでも購入することが出来ます。

まずは1合のお米分、炊飯器でおかゆを炊きます。おかゆが炊き上がったら、内釜ごと一度取り出し、水を450㏄加えます。
麹は熱すぎると発酵しなくなってしまうので、水を加えて60度くらいに温度を下げましょう。
60度くらいになったおかゆに、麹を手でほぐしながら加えていきます。麹を全て投入したら、木べら、あるいはしゃもじで均一になるように混ぜていきます。
この時に麹が表面から浮いてしまうようであれば、少しぬるま湯を加え、ひたひたの状態にします。
混ぜ終わった甘酒の元を炊飯器にセットし、蓋はあけたまま保温スイッチを入れます。時々かき混ぜながら5時間ほど保温の状態にすると、甘い香りがしてきます。これで甘酒の完成です。

おかゆに麹を入れて作っていますので、お米の粒が残った状態です。口当たりが気になる場合は、ミキサーですりつぶします。
温かい状態にしておくと発酵が進み、酸味が出てきますので、好みの甘さになったら炊飯器の内釜から別の容器に移して冷まします。
これは甘酒の濃縮版といったものです。実際に飲む場合はお好みの薄さに薄めて飲みます。
飲みたい分だけ小鍋に移し、水を加えて温めて飲むと温かい甘酒の出来上がりです。
沸騰させてしまうと、せっかくの善玉菌が死んでしまうので、60度以上にならないようにしましょう。

お好みで冷たい牛乳や豆乳に混ぜても美味しいですし、そのままヨーグルトに入れても美味しく召し上がれます。
また、一度凍らせたものをシャーベットとしても美味しく食べることが出来、子どもも喜ぶおやつとなります。

甘酒の保存方法

煮沸した瓶などに入れて、冷蔵庫なら一週間程度保存できます。
また、ジップロックなどに小分けにして、冷凍保存することも出来ます。
温かい場所に置いておくと発酵が進み酸味が出ますので、保存する際は冷蔵庫か冷凍庫で発酵をとめるようにしましょう。

自然食品のお店サンショップのオススメ

やさか共同農場 やさかの有機乾燥米こうじ(白米) 500g

商品を見る

島根産有機米使用の自然食品です。 塩麹・甘酒・味噌づくりに最適です。
常備しておくといつでも塩こうじや甘酒が作れて大変便利です。

甘酒は色々な柑橘類で割ってみるとおいしい件

もう甘酒に飽きているなら、柑橘類のジュース等で割って冷たくして飲んでみると美味しく飲めます。
これは甘酒を普段飲まない人も、格別に感じられる味わいです。

甘酒に使える柑橘類のジュース

甘酒とブレンドしてほしい柑橘類のジュースは、はっきり言えば何でも良いと言って過言じゃないです。
市販されているジュース、通販でしか求められないジュースなど、柑橘類のジュースは何でも試してください。
たとえばみかんジュースがありますが、酸味が少ない蜜柑との相性はとても良いです。
少し酸味が強いジュースなら、グレープフルーツジュースもおすすめです。
さらに酸味が強いレモン、すだちなどでも甘酒にはよく合います。
市販のジュースでも良いのですが、果実を自宅で絞ってブレンドしてみてください。
この場合はジュースだけでなく、ぷちぷちよした果肉も加えることによって、美味しさがさらにアップしています。
甘酒と柑橘類全般の相性は、この上ないほどとても良いのです。

炭酸水を混ぜることによってさらに違いが出る

そんな柑橘類ジュース割りの甘酒ですが、そこに更に一工夫を加えるとすれば炭酸水です。
柑橘類ジュースと甘酒をブレンドしたところに、さらに炭酸水を加えてみてください。
するとどうでしょうか、炭酸によって甘酒がしゅわっとした感覚になるので、市販されていない新鮮さを感じられます。
炭酸については甘味が入っているもの、無糖なものと種類がありますが、甘酒の甘味を考慮すると無糖タイプを選んでおいて外れはないです。
甘味入りだと甘さがあっぷしてしまうだけですから。
この場合も用いる柑橘類は、みかん、グレープフルーツなど様々な柑橘類がよく合います。
どんな種類を選ぶかで、味わいも違ってくるので、毎日バリエーションを試したくなります。
お料理にもとても良く合う飲み物になるはずです。

柑橘類の果肉に甘酒をかけて味わう

もう一つの柑橘類と甘酒の両方をブレンドする方法ですが、ここまでとはちょっと違った発想をすることもできます。
それは柑橘類の果肉に、冷たい甘酒や柑橘類ジュースで割った甘酒をかけて味わうという方法です。
果肉はそのままの大きさで、皮を向いたものをお皿に盛り付けます。
そこにアイスを加えてみたら、甘酒パフェのできあがりです。これは見た目的にもとても綺麗で、大人のデザート的な役割にもなってくれます。
ジュースもデザートも味わいたいかたには、これが一番向いています。

自然食品のお店サンショップのオススメ

忠孝酒造 青切りシークワーサー黒あまざけ 500ml

商品を見る

泡盛づくりで用いられる「黒麹菌」を使った沖縄唯一の甘酒。お米のやさしい甘さと黒麹菌がつくりだすクエン酸のほのかな酸味と沖縄県産青切りシークヮサーの果汁感のバランスが絶妙な味わい。