秋と言えば、かぼちゃが美味しい!かぼちゃのマクロビ料理とは?

秋と言う季節は、冬に向けて寒さに負けない身体を作る大切な時期です。
そこで注目したいのが、マクロビオティック料理(マクロビ)。
マクロビの調理には基本、砂糖やみりん等の調味料は使いません。
なぜなら、砂糖(特に白砂糖)は、陰性が非常に強いと考えられています。
陰性の強い白砂糖は、体が冷える原因になります。

秋の食材は自然な甘みが強く、おいしいものが多いです。
冬の寒さに備え、調味料にたよらずに、旬の野菜の甘味や旨みを活かしたご飯作りを楽しみましょう。

■ 秋の代表野菜「かぼちゃ」

秋のかぼちゃは、野菜の持つ自然な甘さが濃い!
野菜が持つ甘味なので、胃から腸への吸収もスムーズです。

食物繊維が豊富なので、便秘がちな女性には嬉しい食材。
また、身体を温めるビタミンEや、気持ちをリラックスさせ心の安定に役立つビタミンB1もたっぷりと含まれています。

■ マクロビのかぼちゃ料理

「小豆かぼちゃ」
マクロビのかぼちゃ料理と言うと、先ず思い浮かぶのが「小豆かぼちゃ」。
小豆にはかぼちゃと同様にビタミンB1が豊富です。
身体を温め、そして糖質を素早くエネルギーに変えてくれます。
小豆とかぼちゃのダブル摂取で冷え性対策はバッチリ!

また、小豆は利尿作用がある食材なので、腎臓に優しく、身体の気になるむくみをスッキリさせます。

作る時のポイントは、調味料は使わない事です。
小豆はたっぷりの水で柔らかくなるまでにます。
煮えた小豆に適当な大きさに切ったかぼちゃを入れ、かぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。
最後にを少々ふって、味を調えます。

「かぼちゃ焼き」
煮たりするのが面倒な場合は、シンプルにフライパンで焼く「かぼちゃ焼き」。
かぼちゃを薄切り(2ミリくらい)にして、フライパンに油を入れて薄切りのかぼちゃを焼きます。
ふたをして弱火で蒸し焼きにするので、数分で出来上がります。
最後に塩をまぶして味を調えます。

その他、よく炒めて甘くなった玉ねぎとかぼちゃを使った「かぼちゃのスープ」。
味付けは昆布のだし汁としいたけのだし汁で和風に仕上げれば、玄米ごはんによく合う汁物が完成です。

また、砂糖なしのかぼちゃのパンケーキも秋のおやつに最適です。
甘味が足りないと感じるなら、さつま芋をプラスしてもいいでしょう。

秋にお薦めのマクロビご飯

秋に必要な食材は、冬の寒さを乗り切るための脂肪を蓄えてくれるものだそうです。お米や芋類やきのこ類などですね。

また、秋に体を冷やす果物を食べ過ぎると、冷え性になり、冬に風邪をひきやすくなるので、葡萄や柿や梨など、美味しい秋の果物も食べ過ぎには注意です。

これから美味しくなる根菜を食べる時は、皮つきで食べると若返り効果大です。皮には抗酸化作用があるため、腸内環境も整い、免疫力もアップし、内臓、血管、皮膚が若返るのだそうです。安心なお野菜を選んで、皮つきで食べたいものですね。
では、秋にお薦めの体調と心を整える定番レシピを紹介します。

飲み物は、3年番茶が基本です。3年以上熟成した茶葉はカフェインが抜けているため体にとても優しく、冷え性も改善されます。

お米は、皮つきの玄米ごはん。活力鍋で短時間で炊き上げます。
玄米3カップ、水4カップ、塩ひとつまみを活力鍋にかけ、おもりが振れたら、弱火で15分です。(圧力鍋なら20分)

切干大根ときのこのお味噌汁。切干大根は戻す必要がなく、水でさっと洗って投入するだけ。甘くて優しいお味のお味噌汁になります。

蓮根のきんぴら。好みの太さに切って、お醤油とみりんで炒めるだけです。子供も大好きなメニューです。

小豆かぼちゃ。マクロビの定番メニューですが、体を整える効果絶大です。
小豆1カップ、昆布5cm(戻したもの)、自然塩ひとつまみを圧力鍋入れ、水をひたひたに入れてから火にかけます。おもりが振れて20分で小豆は茹であがります。前夜から水につけておく必要はありません。かぼちゃは別で茹でるか、蒸すかして、ホクホクにしておきます。
かぼちゃの上に茹でた小豆をかけて出来上がりです。かぼちゃの別茹でが面倒な時は、小豆とかぼちゃを一緒に煮てしまっても可。(煮崩れ必至ですが、甘くて美味しいです。)
大根ときゅうりのぬか漬け。ぬか漬けの乳酸菌は、虫歯予防にも便秘改善にも効果大です。

ぜひ、お試しください。

究極の無添加スィーツは手作りおやつ

アマニ&十穀クッキーとか市販されていますが、これは、オメガ3が美味しく摂れるサプリ感覚のクッキーです。
亜麻の実の入りで焼き上げたクッキーで、 国産小麦、有機パーム油を使用。
卵、乳製品など添加物は一切使用されていません。DHA・EPA、食物繊維、セサミンが豊富で、亜麻の実の有効成分がヘルシーな自然食品です。
これが、今、人気ランキングの1位のですが、これですと、卵を摂取できにくい方でもクッキーが食べられるというわけです。

SOY PLUS ビスケットというのも、食物繊維豊富なヘルシービスケットです。黒豆エキス、寒天、おから、ひじき、昆布、白ゴマを配合した植物性100%のヘルシービスケットですが、こちらも人気です。
しっかり取りにくいミネラルが配合されていて、栄養のバランスがよく、栄養補給にサプリ的に使用してもいいでしょう。
保存もできますから、非常食としても便利そうですね。
他に、自然食品を使用したスィーツとしては、蜂蜜の会社が、様々な蜂蜜使いのスィーツを販売しています。
白砂糖のかわりに蜂蜜を使用するのですが、確かに蜂蜜は、自然食品ではあります。単なるブレーンなヨーグルトに蜂蜜を入れても、立派なスィーツ。小豆を蜂蜜で煮てアンコ玉にしても、こちらも立派な手作りお菓子になります。

ところが、市販の自然食品のお菓子は、割高なのがデメリット。
添加物のない安全なスィーツというなら、手作りが経済的です。
簡単なものはスコーンです。
小麦適量に、蜂蜜かミネラル豊富な黒砂糖を適量入れ、重層小さじ1を入れ、好みの野菜ジュースなど適量で溶き、レーズンを入れてかき回し、スプーンですくってオーブンで焼くだけ。
バターも卵も入れません。
170度で余熱設定をして20分位焼きます。
ジュース分が多ければ、19分位で調節して下さい。黒砂糖はミネラルが多いし、干しぶどうは、ポリフェノールが皮の部分に多いので健康に最適。野菜ジュースで溶けば、野菜嫌いのお子さんの野菜補填にもなります。
小麦も全粒粉を使うと香ばしさも出ますし、よりヘルシーなクッキー風、パンケーキ風お菓子になるでしょう。

【注意】蜂蜜は1歳未満の乳幼児には与えないでください。

秋のごちそう!きのこたっぷりマクロビあんかけ丼の作り方

きのこが美味しい秋におすすめの野菜たっぷりメニューです。

材料はしめじやエリンギ、しいたけなどお好きなきのこ、白菜、ネギ、厚揚げ、にんにく、それ以外にもお好きな野菜を足してもOKです。

調味料はごま油、しお、こしょう、しょうゆ、酒、水、水溶き片栗粉を用意します。

ごはんは玄米ごはんや雑穀ごはんがよく合います。

フライパンにごま油とにんにくを入れ、にんにくの香りが出るまで熱します。

そこへきのこ、野菜を入れて炒め合わせます。

厚揚げも加え、塩こしょう、酒、水を少し入れます。

野菜がしんなりしてきて、厚揚げにも火が通ったきたらしょうゆを入れます。

全体に沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつけます。ごはんにかけたら出来上がりです。

肉やだしを使っていないのですがごま油の風味とにんにくの香りが広がり、厚揚げのコクも加わるので味に物足りなさは感じないと思います。

調味料などの分量は作る量によって変わってくるので初めは少なめの分量にしておいて、途中で味見をしながら作っていくと塩分を摂り過ぎることなく、美味しく作れると思います。あんかけにしてあるので少し薄味に感じてもごはんと絡めて食べればさほど気にならないと思います。

玄米ごはんのつぶつぶした食感が苦手な場合でもあんかけになっているので食べているうちにごはんが柔らかくなって食べやすくなります。

身近にあるものを使いつつ、秋ならではのきのこの美味しさを十分に味わうことができるマクロビオティックレシピです。

とても簡単に作れるのでマクロビオティック初心者にもおすすめです。”

 

暑い夏にぴったりのマクロビレシピ

残暑がまだまだ厳しいです。
今回紹介するマクロビレシピは暑い夏にぴったりのレシピで、食べるだけで体を冷やしちゃいます。
そう、体を冷やすと言えば、ナスを使うわけです。

まずはナスをしっかりと塩水につけこんでおきます。こうすることによってナスの余分な陰性を取り除き、一気に体が冷えてしまうというのを防ぐのです。

塩水に数分間付け込んだら、ナスを取り出して、今度はそれをみじん切りとまでいかないものの、細かく切っていきます。
あまりにも細かくしすぎると、柔らかくなりすぎてしまうので、ほどほどにしておきましょう。

その後、みょうがや大葉などの野菜も同じように細かくし、一緒に混ぜていきます。

混ぜながら調味料も加えていきたいので、ここで好みで醤油などを加えていくといいでしょう。

量についてはあまり多く入れすぎないことが重要で、ちょっとした味付けで十分に野菜の味が際立ちます。

混ぜ終わったら、最後にそれを冷蔵庫で冷やしておいて、その間にご飯を炊きましょう。

ご飯は玄米がおすすめです。いろいろな栄養が入っているから夏バテにも効果的です。

ご飯が炊きあがったら、それを冷ましてから先ほど冷やしておいたナスとその他を混ぜたものをかけて完成になります。

ナスの効果によって体が芯からやんわりと冷えていくのを実感し、クーラーがなくても快適な夏を過ごせてしまいます。
もしも食欲がわかないときには、ここに少しショウガをつけてあげると、その辛みで食欲が増すので、是非やってみてください。

見た目涼しげ夏野菜テリーヌ

食欲がなくなる夏はカラフル、涼しげな野菜でテリーヌといっても動物性のゼラチンではなく、寒天を使います。簡単に言えば野菜の寒天寄せですが、まず材料です。野菜はオクラ、ズッキーニ、ニンジンの3種類です。あとは寒天昆布だし薄口しょうゆで味付けをします。

まず野菜はやわらかくゆでて、小さく切ります。野菜の熱いうちにゆずコショーをかけてそれぞれよく混ぜ合わせます。次に調味料を全部鍋に入れ、沸騰したら火を止めます。この寒天液を3等分してオクラ、ズッキーニ、ニンジンをまぜます。

パウンド型を使い、ズッキーニ入りの寒天を流し込みます。表面が少し固まってきたら人参入りを流しいれて、表面が固まってらオクラ入り寒天を最後に流しいれます。ポイントはきれいに3段になるように、表面が固まってから次の寒天を入れ混ざらないようにすることです。全部パウンド型にいれたら冷蔵庫で冷やし固めます。寒天が完全に固まってしまうと剥がれやすくなりますので、表面が少し固まったら次の材料を重ねます。

使う野菜を変えて、ニンジンの代わりにいんげんを使えば緑のテリーヌが出来あがります。またれんこん、サツマイモなどの根菜類、ひじきや大豆などもおいしいテリーヌが出来上がります。ポイントを押さえておけば材料が変わってもきれいにおいしくできます。

味にポイントは最初に野菜にかけ、まぜたゆずコショーですが、ない場合はショウガ汁を使ってもさわやかな味になります。

マクロビオティックで夏を乗り切る食材

夏に食べたくなるものとしてきゅうりやナス、トマト等体を冷やすものがあります。
夏は陽性だからどうしても陰の食べ物を欲するのは仕方が無いことだと思います。

マクロビオテックは身土不二という考え方なので旬の食べ物を食べるのは自然の節理と言う事ですね。夏を乗り切るのはこういった夏野菜を使った料理が体に優しいのだと思います。

家庭菜園をしておりまして、その時期にできたものを食べるようにしています。
取り立てはとても新鮮で味が濃い気がします。

きゅうりはシンプルにぬか漬けで食べています。栄養も豊富で乳酸菌も沢山いる上に、生きて腸まで届いてくれるのがありがたいです。
ナスは揚げ浸しでさっぱりと頂きます。お酢と大根おろし、精進だしを使用しました。
冷やしても美味しく、冷蔵庫で二、三日保存できます。
トマトは毎日食べるサラダに入れたりするのは勿論の事、たまにトマトが沢山乗ったパスタを作ります。味付けはレモンの絞り汁や胡椒。バジルの葉っぱを乗せると色鮮やかになります。お味も夏にぴったりのさっぱりと爽やかな味です。

大葉や茗荷もちょっとした飾りつけに使ったり、納豆に混ぜたりして食べると美味しいです。

とうもろこしはさっと茹でてそのままガブリの丸かじりです。
これは夏の最大の贅沢と言っていいほどです。

この時期玄米はあまり食べたく無くなるのですが、梅干しを乗せて食べたり、ご飯にお酢と甜菜糖を加え稲荷ずしを作ったり何かと工夫してます。

そんな感じで夏食材の食べ方を書いてみました。
夏のパワーの詰まった野菜を食べて、夏を乗り切る力をもらいたいです!

きゅうりを使った夏のマクロビレシピ

マクロビオティックは季節によって野菜の種類がちがいますし、なにより夏なんかは熱い気候で身体が欲しがる食べ物を取り過ぎたりすると、マクロビオティック的な陰陽のバランスが崩れがちだと思います。個人的にはストイック過ぎないゆるい感じのマクロビレシピを探していましが、夏の風物詩であるきゅうりを使った料理なんかはとても気に入っています。

きゅうりと言えば豊富なカリウムやビタミンCや消炎作用があり、水分もたっぷり入っていて夏の体調変化には良く効果があると言われています。マクロビ的には陰性なので摂取しすぎなければ暑くなった身体を十分にクールダウンしてくれるのも嬉しいですね。まず定番なのは酢の物として食べる方法だと思います。ワカメなどの海藻類や春雨などを加えて、みょうがやいりゴマなどで風味を加えると食欲が落ちた身体でも美味しくいただけちゃいます。

きゅうりを使った料理と言えば、近年でもブームになったことがあるご飯との組み合わせて冷たくいただく料理だと思います。一例としては冷や汁てきな感じでご飯の上に夏野菜を乗っけて、その上からダシなどで味付けをするものですが、これは本当に美味しくてお勧めです。ダシには味噌醤油梅酢・などを加えるのもいいですし、載せる具材としてはしいたけや切り干し大根・みょうがや大葉を風味として加えるとさらに美味しくなります。このようにきゅうりは夏のマクロビレシピとして簡単で安く作れるのでお勧めです。

マクロバーガー完売!

台風の影響で開催が危ぶまれた「鎌人いち場」の報告です。

メインのマクロバーガー、サイドメニューのピンクマッシュポテト・切り干し大根カレー風味は、販売開始2時間あまりで完売致しました。

開催が危ぶまれたため、仕込みが当日朝に及び、販売開始がずいぶん遅れてしまったのですが、とにかくものすごい勢いで売れていきました。

「エコ」・「平和」をテーマとしたイベントだけに、来場する方の意識も高いのか?マクロ系のブースは大盛況だったようです。その他、ヘルシーなお好み焼きやカレー、ベトナムのフォー、等々、盛りだくさんで楽しいイベントでした。

サンショップのお客さんや、料理教室ラーニング&ダイニングの生徒さんも大勢お越しいただきました。本当にありがたっかたです。この場を借りて、お礼申し上げます。また、忙しくて、あまりお話しができなかったことをお詫び申し上げます。

あまりにも忙しくて、他のブースのものは一切食べることができなくて、ちょっと残念でした。お好み焼きとフォーがおいしそうだったな~・・こっそり、トルコのケバブも食べようと思っていたのに・・カレーも・・・

マクロビオティックの料理教室の先生と生徒さんがオーサワジャパンの食材をふんだんに使って出来上がった今回のメニューです。ラーニング&ダイニングさん画像より

オーサワの玄米蒸しパンに味付けした畑の肉を贅沢にはさみました。

玄米蒸しパン(プレーン) ・ 玄米蒸しパン(よもぎ)

野菜はサンショップの有機野菜を使用しました。

サイドメニューのピンクマッシュポテト・切り干し大根カレー風味を添えて・・

以下、会場の様子です。画像が少ない・・

ブース前は大混雑

本日のメニューです。生徒さんの手作り看板です。

ブース内、とにかく忙しい!

サイドメニューのピンクマッシュポテト・切り干し大根カレー風味

オーサワジャパンさんにご協力頂いたポスターや玄米蒸しパンのチラシをディスプレイしました。

次回の「鎌人いち場」は来年5月に開催となります。

また出店しますよ!・・たぶん・

マクロビオティック レシピ チャパティ

KOMO 家庭用穀物製粉機 Fidibus 21(フィディブス21)で挽いた全粒粉を使って、チャパティを作ります。
教えていただくのは、マクロビオティックのお料理教室「ラーニング&ダイニング」の高梨先生です。

チャパティの作り方 その1

チャパティの作り方 その2