今月のおすすめ商品

創健社 黒米(スティック分包)
米の古代種に近く、炊くと濃い紫色でモチモチした良い風味。白米に混ぜて炊いて下さい。使いやすい分包入。

創健社 国産野菜の五目ちらし寿司
国内産野菜(人参、れんこん、無漂白干ぴょう、しいたけ)と国内産大豆の油揚げなどの具材を、創健社「越前小京都の有機純米酢」で仕上げた五目ちらし寿司の素。2合用(2~3人前)

おすすめレシピ

黒米ちらし寿司

【材料】
米………………………………… 2合
黒米…………………1袋(18g)分包
国産野菜の五目ちらし寿司……… 1袋
水…… 2カップ+大さじ2杯(430ml)
お刺身、卵焼き等 お好きな具

1.お米と黒米を混ぜ、水でさっと磨ぐ。
2.水を加え、1~2時間浸けておく。
3.炊飯器などでお米を炊き上げ、飯台に炊き上げたお米を移し、熱いうちに国産野菜の五目ちらし寿司を切るように混ぜる。
4.お皿に3を盛り、お好きな具材をのせ、出来上がり。

——

創健社 和風だし一番
化学調味料などを一切加えずに素材の自然な風味を活かした使いやすい顆粒タイプのだし。かつお節、煮干、昆布の旨みを効かせた味とコク。

創健社 地中海の天日塩
南イタリアの海水を現地の伝統的な天日塩田で長時間かけて天日乾燥・結晶化した、まろやかなうまみのある塩。

おすすめレシピ

蛤のお吸い物

【材料】(4人分)
はまぐり……… 12個
ほうれん草…… 少々
茹で用塩……… 少々
●だし汁
水…………… 800ml
和風だし一番… 小さじ1
地中海の天日塩… 少々

【作り方】
1.はまぐりは、よく洗い、浸るくらいの水に小さじ1の塩(分量外)を加えて、暗く涼しい場所で砂抜きする。(1時間以上)
2.ほうれん草は洗って、塩茹でし、3cmぐらいに切っておく。
3.1のはまぐりの水を切り、塩(分量外)をひとつまみ加え擦り合わせ、よく洗う。
4.鍋にだし汁の材料とよく洗ったはまぐりを入れ、加熱する。
5.アクを取りながら、口が開いたら火を止める。味見をして、薄ければ塩を加える。
6.器に2のほうれん草を入れ、5を注いで、出来上がり。

——

浜富海苔 焼海苔 磯味秀逸
日本有数の産地、有明海産の海苔の中でも、夜に摘まれた一番摘みの海苔です。光合成を行っていない夜に摘むことで旨み成分のアミノ酸の詰まった、味、香り、口どけと三拍子そろった美味しい海苔になります。

創健社 越前小京都のすし酢
伝統的な静置発酵製法で丹念に発酵・熟成させた純米酢、国内産の粗糖、海塩、昆布だしだけで仕上げた、まろやかで香り華やかなすし酢。

おすすめレシピ

手巻き寿司

【材料】
お米 適量
越前小京都のすし酢 お米1合に対して30~35ml
お好みの具 適量

1.【酢飯の作り方】米1合に対してすし酢30ml~35mlを炊いたご飯にそのまま混ぜてください。※お好みに合わせて量を
加減してください。
2.お好みの具を海苔に一緒に巻いてお召し上がりください。

米屋がつくるポン菓子チップス ふっくりんこJAP0N

もっと、お米を楽しもう

澤田米穀店(北海道北斗市)は大正4年創業。四代目の漂田導俊さん(40歳)は、北斗市を中心に、北海道·北陸各地の田んぼを訪ね、契約農家から特別栽培米を直接仕入れています。収穫したお米は二段乾燥でじっくり籾乾燥し、低温倉庫で保管、注文を受けてからその場で1kgという少量から精米して販売するという、一歩踏み込んだ米屋さんです。

ここ数年の淫田さんのテーマは“お米を楽しむ”こと。「値段や銘柄で選ばれがちですが、広い北海道の中でも産地や生産者によって味が違うんです。農家さんの顔を思いながらお米を選ぶ楽しみを、消費者の方にも知ってほしいですね」。お米を楽しんでもらうツールとして、北海道産の食材を活かしたふりかけや炊込みご飯の素も開発しました。

お米の味を最大限に出す

お米のおかずの次に考えたのが、米の加工品です。5年ほど前から米菓子の開発を模索していましたが、大きく背中を押したのは長男、晋之介くんの誕生でした。「1才の頃、いろいろ取り寄せましたが、砂糖や塩が入ったものばかりで、お米だけのお菓子がない。北海道ではお菓子というとトウモ
ロコシやジャガイモですが、おいしい米もあるんです。そうだ、 息子も食べられるポン菓子を作ろう、と」。

ポン菓子は、お米を高温高圧で圧縮し、一気に減圧して膨張させた米菓子です。 お米をばらばらに膨張させたポン菓子は幼児には食べにくいので、食べやすい円盤状にしたボン菓子チップスを考えました。お米の味を最大限に出すために、温度と圧力を細かく設定できる機械を捜し歩き、ついに海外で発見。自社工場に据え付けてポン!したところ、「何も味をつけなくても、お米がおいしいからおいしい。米屋ならではのお菓子ができました」。

地元で、早くもブレイク中

原料米は北斗市の隣町·知内町の帰山和敏さんによる特別栽培、品種は道南を代表する「ふっくりんこ」です。 仕入れから精米、お菓子製造、販売まで漂田米穀店が一貫して取り組みます。

4月から地元で先行発売したところ、安心安全なおやつを求める保育園や、 アレルギーの子をもつ親御さんから問い合わせが続いているそうです。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

澤田米穀店 特別栽培米ふっくりんこJAPON白米プレーン 10枚

商品を見る

  • 北海道産特別栽培米「ふっくりんこ」100%
  • グルテンフリーの身体にやさしいお菓子
  • 1歳頃から食べられるよう、原材料は白米だけ
  • 幼児が手に持ちやすい大きさ(直径4.5cm)
  • サクサク軽い食感、お米のうまみがしっかり

オーガニックコーヒー、無農薬コーヒーについて

オーガニックコーヒーと無農薬コーヒーの違いとは?

オーガニックコーヒーとは有機栽培コーヒーのことを指します。
有機栽培とは栽培に当たり農薬、化学肥料を使用しない栽培方法になります。コーヒー栽培に置いては有機栽培の利点としてはコーヒー本来の味わいとコクが生まれるため、寒暖差を利用して栽培することでコーヒーの苗に害虫が付着することを抑えます。
しかしデメリットとしては何割かは害虫にやられたり肥料を使用していないため、十分に成長しなかったりしますが、化学肥料を使用しているコーヒーの場合土壌を汚染する可能性も高く、利益を追求する栽培法であるため質が落ちてしまうという欠点もあります。

無農薬コーヒーについては苗を植える際に一定の農薬を使用し、苗が大きくなると農薬は一切使わない方法と農薬を一切使用しないが化学肥料は使用する方法があります。
栽培に置いて一切農薬を使用しないのではなく、苗が生長するまで農薬を使用する方法や農薬は使用しないが成長を促進するため化学肥料などを使用するため利点としては早く苗が育ったり害虫にやられ難い苗になりますが、成長するまでの間は農薬を使用していますので味わいに変化が起きると考える生産者もいます。
ただ、最近は無農薬コーヒーもオーガニックと同じ生産方法で生産している生産者の方もいますので線引きがあいまいになっています。

オーガニック、無農薬のコーヒー以外は体に悪いのか

オーガニックや農薬を押さえた無農薬コーヒー以外のコーヒーは体に悪いのかという問題ですが、現在のコーヒーは残留農薬の値を低く設定しており当時のコーヒーと比べた場合ほとんど農薬は残っていません。
洗浄作業をきちんとして農薬を落としていますので安全であるといえます。
これは、コーヒー生産時の農薬による健康被害を懸念した世界の人々がコーヒーに対し農薬の制限を課したので安全な農薬の量を使用しての栽培になりました。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

むそう商事 オーガニックコーヒー 深煎り 200g

商品を見る

有機JAS認定の自然食品です。コーヒー豆の苦み、酸味の特徴がすべてまるく調和されたコクのある上品な味わいの珈琲に仕上げました。 収穫後のポストハーベストや輸入時の燻蒸処理もしておりません。

カフェインが苦手な人にもお勧めのたんぽぽコーヒー

コーヒーには色々な種類がありますが、オーガニックカフェやマクロビオテックカフェでもお馴染みのたんぽぽコーヒーは、カフェインが苦手な人でも、コーヒーを楽しむことができるとても魅力的な飲み物です。そんなたんぽぽコーヒーについてご説明していきます。

たんぽぽの根から作られたたんぽぽコーヒーはどんな飲み物?

たんぽぽコーヒーは、たんぽぽの根を乾燥させ、焙煎して作られた飲み物です。
色は正にコーヒーと同じ深い褐色で、ほんのり香ばしい香りも、コーヒーとよく似ています。
オーガニックカフェやマクロビオテックを扱うお店では、スイーツのお供や食後の飲み物として出てきたり、たんぽぽコーヒー自体が販売されたりしています。
気になる味は、少し苦味はありますが殆ど気にならず、とても飲みやすくほっと癒される優しい風味です。
コーヒーとはちょっと違う味ですが、たんぽぽコーヒーも、通常のコーヒーに負けない飲み応えを味わうことができる魅力的な飲み物です。

たんぽぽコーヒーは体にいいことがいっぱいの飲み物

たんぽぽコーヒーはたんぽぽ茶という名前でも販売されています。
古来中国でも漢方として用いられたたんぽぽの根が原料なことから、飲むことで体に嬉しい働きをたくさん実感することができます。
例えば、カフェインの入った普通のコーヒーは、飲むことで体を冷やすと言われていますが、たんぽぽコーヒーは飲むことで体がぽかぽか温かくなるので、寒い季節や冷房の効いた部屋でゆっくり飲むのに適しています。また、ビタミンAやビタミンB群が含まれているので、仕事で疲れて一息つきたい時や、食事と一緒に飲むのもお勧めです。意外とクセが少ないので、色々な料理とも相性が良く、美味しく頂くことができます。
他にもカリウムもたっぷり含まれているので、夕方同じ姿勢を続けていて、靴やパンツの足回りがきつくなるような時や、塩辛いものを食べ過ぎた時にも飲んでみましょう。

たんぽぽコーヒー以外にもノンカフェインのコーヒーってあるの?

たんぽぽコーヒー以外にも、ノンカフェインのコーヒーには、大麦コーヒーがあります。作り方はたんぽぽコーヒーと似ていて、大麦を焙煎して作られるコーヒーです。
どちらもノンカフェインでとても飲みやすく、体に優しい味のするコーヒーです。
カフェインが苦手な人や、体を温めたい人、妊娠中や授乳中の人でも安心して飲むことができる、これらノンカフェインのコーヒーを、毎日の生活に取り入れて楽しんでみましょう。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

かんたろう たんぽぽコーヒー(カッブ用TB) ミニ 16g(2g×8包)

商品を見る

タンポポの根100% 手軽な1カップ用 香ばしくほのかな甘みの自然食品です。たんぽぽコーヒーが手軽にお飲みいただける1カップ用ティーバッグです。飲みたいときにお湯を注ぐだけ。いれたての香りとコクをお楽しみください。

健康維持に最適な切り干し大根について

健康管理を常に意識している方は、自分がどんな食材を選ぶかによって全く健康状態が変わってしまうということも認知していると思います。例えば野菜には大量の殺虫剤などが使われています。日本というのはどちらかというと農薬などの規制が非常にゆるいほうなので、農薬や殺虫剤もたくさん野菜に使われているのです。こういったものを摂取していると残留農薬や殺虫剤の影響を受けて様々なトラブルが発生してしまいます。

そうならない為にも、なるべく無農薬玄米などの自然食品を食べるように心がけましょう。自然食品というのは天然のものですし、殺虫剤や農薬も使われていないものを指します。どうしても価格の安い食品ばかりに目先がとらわれてしまうのですが、将来的に病気などが発生してしまい、医療費をたくさん使いお薬をたくさん飲むような状態になるよりは、今のうちに体に悪いものを避けておくということがとても重要なのです。

活用しやすい自然食品の切り干し大根

自然食品の中でもとても活用しやすいのが切り干し大根です。切り干し大根というのは賞味期限がとても長く扱いやすい商品でもあります。自然食品の切り干し大根の値段もそう高くはありません。むしろ健康管理が出来ながら簡単に調理することのできる切り干大根というのは、備蓄するのにも適していますし様々な料理にも活用することができるのです。

様々な調理にも向いている

最もシンプルで簡単なのは、ニンジンや高野豆腐を一緒に入れて煮詰めるというような方法です。もちろん他の料理にも適しています。スープなどに入れてもよいでしょうし、少し簡単に煮詰めてサラダやマリネにしてみるのも良い方法です。とても手軽に作ることができますし、一般的な大根だけを摂取するよりも切り干し大根の方が栄養が凝縮されていますから様々な活用方法を実践するべきです。

他の自然食品は栄養価も優れており食物繊維も摂取できる

自然食品というのはどちらかというと、保存料などが使われていないので傷みやすい傾向にあります。ですから切り干し大根を備蓄することによって、レパートリーの幅も広がってくるのです。常に切り干し大根を摂取していれば食物繊維も同時に補うことができますし、便秘などの症状がある方にもうってつけの食材でもあるのです。普段はあまり関心を寄せない自然食品の切り干し大根は、非常に栄養価も高く素早く活用できる食品でもありますから、常にストックしておくと良いでしょう。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

オーサワジャパン オーサワの有機切干大根(長崎産) 100g

商品を見る

長崎産有機大根使用の自然食品です。 天日乾燥 数量限定品 有機JAS認定品 長崎産有機大根使用 天日乾燥 甘みが強く、しっかりとした歯ごたえ 煮物やサラダなどに

本来の醤油の作り方と現在の醤油の作り方

醤油の原材料は、「大豆」「小麦」「食塩」の3つから作られています。

大豆を蒸してやわらかくした後、小麦を丸ごと炒め、この2つを混ぜてため麹をつけます。
3~4日で麹が完全に繁殖し、出来上がった麹を塩水に入れ、2,3年たるの中で寝かします。寝かせた後、絞り、殺菌作用として火入れをして出来上がります。

醤油を作るのに、たっぷりと時間をかけて作るのが昔ながらの製法だといわれているのですが、現在では、原料や製法など、昔とはずいぶん違っているのも事実です。

現在の醤油作りには、本醸造方式、新式醸造方式、アミノ酸混合方式の3つの製造方式があります。

本醸造方式では、基本的には、製造工程は本来のものと同じなのですが、大手メーカーの醤油には、原料の大豆は、外国産の脱脂加工大豆(大豆油を取った残りカス)、外国産小麦が使われるのが一般的だといわれています。
脱し囲う大豆を使うと、早く醤油を作ることができるのです。
しかし、そのままでは、うまみや風味を損なってしまうので、それを補うために、化学調味料や添加物を入れるのです。
本来の醤油のような味や風味を作ることはできますが、醤油加工品でしかないのです。
そして、本来の醤油のまねはできても、本来の醤油と味比べをすると、大差をすごく感じることができるといわれています。

新式醸造方式は、脱脂加工大豆が使われることがほとんどだと言われており、塩酸などの強酸液に入れて、急速にたんぱく質を分解させます。
ソーダ灰で塩酸を中和させる事によってできたアミノ酸に麹を加えると、短時間で熟成が完了します。
味や風味を整えるために、多くの添加物が入っています。
お魚の容器に入っている醤油のほとんどがこの製法で作られたものだといわれています。

アミノ酸混合方式では、100%化学合成で作られている製法です。
大豆や小麦グルテンを強酸液に入れ、たんぱく質を分解してアミノ酸を作ります。
着色料や防腐剤などの添加物が沢山入っていて、業務用や加工用原料としても言われています。

本来の醤油とは違った原材料や製法で作られているのが、現在の製法です。
しかし、味や風味はまねをする事ができても、本来の醤油には全体的にやっぱり負けてしまうのです。

本来の醤油は、天然のアミノ酸がたっぷり配合されています。
味にも伸びがあり、少量使うだけでも酢ごく美味しく仕上がります。

本当の醤油の味を体感したい人にも、本来の製法で作られた純粋な醤油を試してみて欲しいです。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

オーサワジャパン 本造りしょうゆ 1L

商品を見る

国内産特別栽培大豆・小麦使用 コクがあり深みのある味わいの自然食品です。天然醸造法で2年以上かけて長期熟成させた、再仕込み風濃口醤油です。塩分16.9%

自然食品の高野豆腐

高野豆腐とは、豆腐を冷却した後に乾燥させた保存食品です。高野豆腐という名前は高野山の山寺で精進料理として親しまれていたからと言われています。高野豆腐ができた経緯も、豆腐が夜間の冷え込みで凍りついてしまったことが発端だとも言われています。

伝統的な高野豆腐の作り方は、この話の言い伝えのように、自然冷却させる方法が取られています。この方法で作られている高野豆腐は、高野山や北海道、東北地方に残っています。伝統的な方法で作られ、国産大豆で作られている高野豆腐は純粋な自然食品と言えるでしょう。

逆に大量生産されているような高野豆腐は、冷凍庫で冷凍し、水戻ししやすいように食品添加物が使われていることがほとんどです。以前はアンモニアが使われていたりしました。このような製法を取られている高野豆腐は純粋な自然食品とは言えません。

しかし、冷凍庫で機械的に作られる高野豆腐にも膨軟剤などの食品添加物が使われていないものなどがあり、無農薬の国産大豆を使用していたりします。こういった商品は自然食品の高野豆腐と言えるのではないでしょうか。

高野豆腐は、以前から健康に良い食品と言われていました。最近では脂質代謝を高める機能があり、脳梗塞などの病気を防ぐ効果があるとも発表されて、ますます健康食品としての価値を高めています。どうせ健康を意識するならば、自然食品の高野豆腐にこだわっていきたいのではないでしょうか。

それではオススメの自然食品の高野豆腐を紹介します。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

信濃雪 こうや豆腐8P 65g

商品を見る

国産100パーセントの大豆を利用して、膨軟剤も使用していません。大豆の歯ごたえを活かす為に大豆を生のまま絞る、生搾り製法が使われており大豆のシャキッとした歯ごたえを味合うことができます。この商品を生産している会社は株式会社信濃雪という会社で長野県を拠点としています。創業は昭和26年になりますので、長年自然食品の高野豆腐を作り続けている伝統と信頼があります。豆腐を作る工程、そしてそれを高野豆腐にするまでの工程一つ一つに徹底してこだわることによって、会社としての実績と社会からの信頼を積み上げています。大豆選び一つをとっても、ものがよかったとしても、遺伝子組み換えの可能性が少しでもあるのならば、使用しないといった徹底ぶりです。創意工夫にもこだわり、高野豆腐を作る工程において特許も取得しています。

 

上手なだしの保存方法について

だしは、料理を美味しくするための調味料で、料理をする上では欠かすことのできない調味料です。
美味しいだしを作るには、だしを選ぶところから始まると言われていますが、料理に使うだしを多く作りすぎてしまった場合には、どのように保存すればいいのでしょうか。

多く作りすぎてしまっただしは、冷蔵保存であれば1週間程度、冷凍保存であれば1ヶ月程度の期間で保存が可能だと言われています。
常温で保存した場合には、腐敗や酸化が早まってしまうので、保存をするなら冷蔵庫に入れて保存するようにします。
保存をするときにも、作った鍋のまま保存するのではなく、冷ました後にタッパーなどの容器に入れて冷蔵庫に入れることによって、微生物の繁殖を抑えることができるます。
一度作っただしは、継ぎ足しをすると味が落ちてしまうので、避けるようにしましょう。

お湯から作るだしと、水から作る水だしとでは、保存期間が変わります。
水だしの場合には、保存期間は2~3日と短くなるので、早めに使い切るようにします。
水出しを作るときには、水道水からだしをとるよりも、ミネラルウォーターを使ってだしをとることによって、より美味しいだしをとることができると言われています。

水出しは、水の中に昆布や鰹節、煮干などのだしを入れて一晩漬け込むだけなので、簡単に出しをとりたいときにもオススメです。
8時間から10時間漬け込んだ後に出しを取り出すようにします。

冷凍保存をすると、冷蔵保存をするときよりも長い期間で保存することが出来るので、あらかじめ冷凍保存をするときには、小分けできる容器を用意しておきます。
氷を作る容器で保存すれば、使うときもすごく便利です。
冷凍庫での保存は、2週間から1ヶ月と言われていますが、冷凍保存をしても、時間が経つとどんどん風味が落ちていき、冷蔵庫内の臭い移りが起こるため、出来るだけ早めに使うことがオススメです。

保存しただしは、味噌汁を作るときに使ったり、様々な料理に使うことが出来ます。
どんな料理を作るかによって、希釈して作るようにするのもいいですね。
だしをとる前の乾燥した状態での保存では、美味しさが失われないように、未開封や開封に関わらず、乾物は直射日光が当たる場所を避けて保存するようにします。
室温があがりやすい露から夏の時期には、冷蔵庫で保存することがオススメだとされています。

美味しいだしを作るためにも、だしの保存方法はしっかりと把握しておくといいですね。

自然食品のお店サンショップのオススメ

オーサワジャパン オーサワの羅臼昆布 100g

商品を見る

希少な天然羅臼昆布です。濃厚でコクのある出し汁がとれる自然食品です。 佃煮や昆布巻きにもおすすめ。

知床産天然羅臼昆布。羅臼昆布は高級料亭で使用され、地元でも手に入りにくい希少品。濃厚でコクのある出し汁がとれます。佃煮や昆布巻きにしても深い味わい。天然三等黒走り相当。

スーパーフードもち麦

もち麦って何?

最近よく耳にするもち麦。体によいということは知っていても、どうして体に良いのか、そもそももち麦とはどのような麦なのか、知らない方も多いと思います。
まずはもち麦とはどんな食品なのか、ご紹介します。

もち麦はその名の通り、大麦の一種ですが、ビールや焼酎を作る時に使う麦とは異なる種類のもので、麦ご飯などに適した大麦です。
その中でも、うるち麦ともち麦に分かれます。米でもうるち米ともち米があるように、麦にも含まれる成分によって食感が異なり、分類も分かれています。
もち麦はアミロペクチンのみで構成されているため、いわゆる「もちっ」とした粘り気の強い食感が特徴です。

一般的によく知られている麦として押し麦がありますが、これは麦の成分によって分類したわけではなく、製白して外皮を完全に取り除いた大麦を蒸気で蒸らして柔らかくした後にローラーで「押す」ことによって作る、製造法からとった名前です。

なぜもち麦が体にいいの?

もともと麦飯は体に良いと言われています。
それは白米と比べて食物繊維やビタミンなどが豊富に含まれているからです。
糖尿病対策としても麦は注目されています。

そのことに最初に気付くきっかけとなったのは、刑務所の受刑者のうち、糖尿病だった受刑者が刑務所の主食である麦飯を食べるようになり、症状が改善されたことでした。今では誰もが麦の健康効果を認めています。
その中でも、最近特に注目されはじめたもち麦は水溶性の食物繊維を豊富に含んでいるため、糖質の吸収を抑えてくれます。

また、腸内の善玉菌のエサになるため、腸内環境を整えてくれる効果もあります。
これらのことから、最近では血糖値上昇を抑えることだけではなく、ダイエット効果を期待してもち麦を食べる人も増えてきています。

いつ食べるの?どうやって食べるの?

もち麦は押し麦などの他の大麦と同様の食べ方をして問題ありません。
白米:もち麦=3:1の割合で合わせると美味しいと言いますが、もち麦の割合はお好みで増減すると良いでしょう。

もち麦は朝食べるのがお勧めです。なぜなら、もち麦の糖質吸収抑制効果はお昼まで続くからです。
朝食べれば、昼食の糖質まで吸収を抑えてくれる、一石二鳥な食べ方です。

ちょっとアレンジしようと思ったらまずはもち麦を茹でることをお勧めします。
最初に大量に茹でてしまい、それをラップやビニール袋などで小分けにして冷凍保存しておくと、使いたいときに簡単に解凍して調理することができます。

私の一番のお勧めは茹でたてのもち麦を冷水でしっかりと洗い、サラダの上にトッピングとして載せることです。簡単ですが、もちもちとした食感がいつものサラダを豪華な一品に変えてくれます。コブサラダドレッシングとの相性は抜群です。

自然食品のお店サンショップのオススメ

創健社 もち麦(米粒麦) 630g

商品を見る

希少な国内産のもち性大麦を食べやすい米粒麦タイプにしました。植物繊維たっぷり、注目の大麦βーグルカン含有。
国内で生産されている大麦の約99%は「うるち麦」といわれる品種で、もち性大麦は非常に希少なものです。もち性ならではの、よりもちもちプチプチした食感をお楽しみいただけます。

いま注目のひよこ豆

ひよこ豆は、豆の仲間だからたんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富。海外セレブも注目しているヘルシー食材です。甘みがあり、シンプルな味なので、シチュー、カレー、スープ、見込みetc色々使えるひよこ豆。今年ブームがくるかも!?

お手軽派の方には。

常備したい便利食材

オーサワジャパン 有機ひよこ豆の水煮 230g(固形量140g)
有機ひよこ豆100%ぽくぽくとした食感。

大人気!レトルトでお手軽なひよこ豆カレー

オーサワジャパン オーサワのひよこ豆カレー 210g
植物素材でつくったこだわりのカレー。ぽくぽくとした食感のひよこ豆入。

たっぷり使いたい方は。

ぽくぽくした食感で食べやすい。


オーサワジャパン オーサワのひよこ豆 300g

オーサワジャパン オーサワのひよこ豆 1kg
小分けして冷凍すれば、いつでもたっぷり使えます!

ひよこ豆の簡単レシピ

ポリポリおやつひよこ豆

作り方

  1. 有機ひよこ豆の水煮1袋は、水気をきり、オーサワの野菜ブイヨン(粉末)小さじ1(お好みで増減してください。)、カナーン有機オリーブオイル大さじ1を全体にからめる。
  2. 1を重ならないようにアルミ箔に乗せ、オーブントースターで10分~15分焼く。途中、豆を転がして水分を飛ばす。
  3. 豆がカリッとしたら取り出して、パセリをかける。お好みで胡椒やハーブ、カレー粉、青のりなどをかけても。

ひよこまめの炊き方

作り方

  1. 乾燥ひよこ豆は水煮8時間ほど浸しておく。
  2. 1.の水をきって、2.5倍の水と塩少々ともに圧力鍋に入れ20分火にかける。
  3. 10分ほど蒸らして出来上がり
    煮汁はスープや豆ごはんに使っても、とても美味しいです。