薄口しょうゆとその使い方

薄口しょうゆは、別名では淡口しょうゆとも言われています。
しょうゆの色が淡いことから、「淡口しょうゆ」と言われていたのですが、「薄口しょうゆ」と言い方が同じなので、薄口しょうゆとも呼ばれるようになったのです。

大豆・小麦・塩で作られていて、濃口しょうゆと比べて色は薄いのですが、塩分濃度は濃口しょうゆに比べると若干高いです。

海の精 うすくち醤油 500ml 国内産大豆・小麦使用の自然食品です。 煮物や汁物を美しく仕上げる

素材の色を生かした料理を作るときにオススメなしょうゆです。
煮物やお吸い物、出しまき卵を作るときにも、素材の色をそのままに、しっかりとした味付けの料理が出来ると言われています。
濃口しょうゆよりも、塩分濃度が高いので、塩分に気をつけている人には使いすぎのないように気をつけなければいけません。

薄口しょうゆは、関西では一般的だといわれています。
濃口しょうゆと同じ製法で作られているのですが、発酵する際には加える食塩水の濃度が高いので、発酵が抑えられ、色が薄いのは、発酵時間が短いからだと言われています。
薄口しょうゆの味をまろやかにするために、甘酒を使うこともあると言われています。

ヤマヒサ 杉樽仕込頑固なこだわり醤油うす口 720ml 国内産農薬不使用栽培の大豆・小麦から作られた自然食品です。

出し巻き卵を作るときには、黄色の卵焼きにしあげつつ、しっかりと味がしみ込んだものを作りたいですよね。
濃口しょうゆを使えば、卵の色も変わってしまいますが、淡口しょうゆを使えば、黄色の卵焼きを作ることが出来ると言われています。

薄口しょうゆは、白身魚を料理するときにも、オススメだと言われています。
素材の味を生かしつつも、しょうゆの旨味とマッチして美味しく仕上がります。

素材の色を変えたくないときには薄口しょうゆは欠かせないのです。
しかし、塩分を気にしている人には、濃口しょうゆを使うようにして使わないように気をつけなければいけません。

塩分濃度の違いはありますが、薄口しょうゆの使い方は、濃口しょうゆとほとんど変わりません。
煮物や和え物などに使ったり、かけしょうゆとしても使えるのです。

色の薄い食材を調理するときには淡口しょうゆを使うなど、素材によって、使うしょうゆを使い分けするといいですね。

風味や味、香りにも優れているので、淡口しょうゆも素ごくオススメです。
原料もしょうゆと同じですが、最近では、安く販売されているものもあります。

本物のしょうゆの味を追求したいときには、原材料のチェックも欠かさず行うといいでしょう。

その時によって使い分けて、薄口しょうゆの魅力をしっかりと体感してみてください。
そして、原材料名にも注目です。