夏は冷やし甘酒で

お酒は飲みすぎればからだを壊す元となってしまいますが、甘酒は飲めば飲むほど体に良い飲み物です。
江戸時代には、夏バテの時に冷やして飲んでいたというぐらい、日本人にとっては身近な栄養源なのです。

甘酒とは

甘酒とは、麹を使ったものと、酒粕を使ったものとがありますが、小さなお子さんも飲む事を考えると、ノンアルコールである麹を使った甘酒の方が良いと思います。
それに、麹を使った甘酒は砂糖は一切使わなくても甘いんです。
醤油や味噌と同じように発酵食品である甘酒は、日本古来の健康食品として親しまれています。

しかし、もともと甘酒自体が苦手だという人もいると思うんです。
そして、そういう人は、様々な味のアレンジをする事で、苦手な甘酒も克服出来ると思います。
個人的におすすめなのは、チョコレート味です。合うはずがないと思いながらも、試しに甘酒にチョコレートをほんの一欠片入れるだけで、味のニュアンスが変わります。
こんな風に、自分好みの味を探すのも、甘酒の楽しみ方だと思います。

甘酒の栄養素

甘酒に含まれている栄養素は、ブドウ糖やアミノ酸、ナトリウムなどが豊富に含まれていて、人間が生きていく為に大切なものがたくさん入っています。
それに、最近話題の腸内フローラとも関係があるのです。甘酒には、腸内細菌の材料ともなるオリゴ糖があり、食物繊維もあります。甘酒ほど腸内環境を整えてくれるものはありません。
それに、必須アミノ酸は筋肉を増強させてくれたり、心のバランスを整えてくれる栄養素です。
どんな年代の方も、積極的に摂取したいものです。

それに、甘酒には酵素があります。肉料理をする時には、この酵素がかなり大切です。
酵素は肉を柔らかくする効果があると言われています。
少し安いお肉を購入しても、酵素につけておくだけで高級なお肉に近付ける事が出来ます。

玄米の甘酒

もっとヘルシーな甘酒を飲みたいという人には、おこめに代わり玄米で麹を造り、甘酒にする事をおすすめしたいと思います。
玄米を使った甘酒は、白米で造った麹とは少し味も違うんですが、玄米には玄米の良さがあるんです。
ただ、少し味に癖があるので、少しづつ試しながら飲んでみるのが良いと思います。

甘酒は、いろいろなアレンジや飲み方が出来るので、自分に合った飲み方をするのが良いと思います。もしも、味が苦手だったら料理の隠し味に使うというのも出来ます。よくするのが、味噌汁に少し入れるという事です。味もまろやかになって、とても良いですよ。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

ヤマト 有機玄米甘酒とろとろ玄米 300ml

商品を見る

ノンアルコール・無加糖のオーガニック玄米あまざけです。ストレートタイプで、手軽に飲める優しい甘みのあと味の自然食品です。原料に有機米・有機米糀・水のみを使用し、丁寧に作っています。

熱中症にならないためのマクロビオティックの飲み物

夏を乗り切るビタミンB1

夏場はどうしても食が細くなってしまいますから、口当たりのよい素麺を食べるという人も多いと思います。ただ素麺は炭水化物ですからエネルギーに変えるためにはビタミンB1が必要となります。
ビタミンB1は味噌や豆腐などの大豆製品や豚肉、玄米、モロヘイヤなどに多く含まれている栄養素で、炭水化物と一緒に摂ることがおすすめです。
また赤ピーマンなどの夏野菜に多く含まれているビタミンCは免疫力を高めたりストレスへの抗体を作ってくれる栄養素ですから、積極的に摂取することで熱中症を予防することができます。
そのほかにも、クエン酸は疲れの原因となる乳酸の発生を抑制してくれますから、レモンやグレープフルーツ、梅干しなども意識しながら摂取するとよいでしょう。

熱中症予防の塩分摂取

熱中症を予防するためには、水分を摂取することが大事ですが、それと同時に塩分も適度に摂取することが大切です。特に激しい運動をした場合など体から塩分がでてしまいミネラルバランスが崩れている状態になってしまいますから、こまめにスポーツドリンク塩飴などをとって塩分と水分を補給することが大切です。
自分で作る場合には、お湯にはちみつ岩塩を混ぜて溶かし、そこに常温の水とレモンを足して混ぜるだけです。
この程良い塩分とはちみつの甘さによって内側から保湿をすることができます。レモンの酸味は消化を助けて体を温めてくれますし、はちみつは心を落ち着かせて体を温めてくれる効果がありますから、真夏の水分補給にはおすすめです。

水分とミネラルのバランスが大事

熱中症の原因は水分とミネラルのバランスが崩れることにあります。バランスが崩れる要因として、自律神経の不調と飲み物や食べ物の質が考えられます。
自律神経の不調は、睡眠時間の短さや甘みの強い甘味料やコーヒーや紅茶などの嗜好品の過剰摂取、水分の摂りすぎ、エアコン環境で過ごすことが多いなどが考えられます。
こういった生活を送ることで自律神経が不調となり汗がでなくなって熱中症を起こすことになります。
これを予防するためには、日頃から少しずつ汗を出す訓練をしたり、運動をして軽く汗をかくようにすると熱中症を予防することができます。
また暑いからといって糖分の多い冷たい飲み物を過剰に摂取すると、砂糖によってミネラルが大量に消費、排泄されてしまい体内のミネラルが減少してしまいます。
そのため水分とミネラルのバランスが重要となります。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

ヒカリ オーガニックスポーツドリンク(ゆず風味)ペットボトル 280ml

商品を見る

有機JAS認定の自然食品です。有機果汁使用 水分補給に適したアイソトニック飲料 爽やかなゆずの風味 砂糖不使用

オーサワジャパンの玄米について

玄米の品種について

オーサワジャパンの玄米は5年以上農薬や化学肥料を使わずに栽培されたものです。
品種や産地によって味や食感にそれぞれ特徴があります。
生命力あふれる玄米の甘みや旨みをよく噛んで味わって、お好みの玄米を見つけてください。

  • コシヒカリ
  • にこまる
  • ひとめぼれ
  • おぼろづき
  • ゆめぴりか
  • ミルキークイーン
もっちり・・・甘み、粘りに優れ、香りがよい。
濃い味付けの料理にも
  • さわのはな
  • にこまる
  • つや姫
  • あきたこまち
  • おてんとそだち
  • 森のくまさん
  • ササニシキ
  • ヒノヒカリ
  • ななつぼし
  • 夢つくし
あっさり・・・あっさりして風味がよい。
夏の食事にも。

包装について

オーサワジャパンの玄米は「新方式脱酸素剤入り包装」でお米の鮮度を保っています(真空包装ではありません)。開封するまで袋内は無酸素状態ですので、開封前に袋が緩い状態の商品でも、品質にモンぢアハございません。
尚、脱酸素剤は食べられませんので開封後はお捨て下さい。

調整年月日について

調整年月日とは・・・玄米を袋詰した日です。(賞味期限ではありません)

オーサワジャパンの玄米はパッケージの裏面下部に「調整年月日」を印字しております。調整年月日から1年ぐらいを目安にお召し上がりください。

保存方法について

湿気や高温に注意し、特に梅雨期、夏季はカビや虫害を防ぐため、風通しの良い涼しい場所、または密閉して冷蔵庫に保存してください。

 

ワンポイント

  • 虫除けにはトウガラシ等を袋や保存容器の中に入れておくと良いです。
  • 万一、虫が発生した場合は広げて陰干ししてください。
  • 保存容器は時々清掃して、古い米を使い切ってから新しい米を入れてください。

※平成29年度米につきまして、放射性物質検査を実施し「検出せず」を確認後、出荷しております。(検出限界 各 5bq/kg)

自然食品のお店サンショップのおすすめ

オーサワジャパン 有機玄米(コシヒカリ)国内産

商品を見る

有機JAS認定の自然食品です。 甘み、粘りに優れ、香りがよい。新潟産有機JAS認定コシヒカリ玄米です。粘りが強く甘みがあります。

マクロビで身体に優しい熱中症対策

熱中症に注意するときは

熱中症に罹り易い条件があります。
それは前の日との気温差が大きいこと、湿度の高い日は汗が乾き難いために熱が身体に篭もること、そして気温が35度以上に上昇した日が危険です。
また高齢者の場合は、家のなかにいても熱中症に掛かり易くなるので注意しなくてはなりません。
熱中症の症状には熱失神や熱痙攣、熱疲労、熱射病があります。熱失神では顔が蒼白になったり、唇の痺れや頻脈が見られます。熱痙攣はこむら返りや身体全体の痛み、熱疲労では皮膚が蒼白になり、頭痛や吐き気・めまいが起こります。
そして熱射病は皮膚が赤みを帯びて、重症化すると意識障害を起こしとても危険です。

熱中症の原因となるのは

熱中症は水分不足だけでなく、塩分を含むミネラルを失うことと、塩分と水分の両方が不足することで発症します。
これに何も対処しないと、熱射病になります。人は運動をしていない状態でも、1時間に200ccの水分が蒸発しています。
これが暑い夏の時期には、1時間に1リットルの水分を失うこともあるので、こまめに水分を摂る様に心がけて下さい。
医学的な面では1時間に2コップ1杯の水分を摂ることが推奨されています。この水分に加えるべきなのが、ミネラルです。

熱中症にならないための対策

人の身体は殆どが水分です。
その為に少しでもバランスが崩れて仕舞うと、体調も正常から外れてしまいます。
そうならないために良いとされるのが、梅干です。
この梅干も昔ながらの20パーセントの塩で漬けたものが最高です。
熱中症対策にスポーツドリンクを飲むことが良いとされていますが、ミネラル分も含まれていてもその反面、糖分も沢山含まれます。
その為に日常的に飲んでいると、急性の糖尿病になる危険があります。
そこでお奨めしたいのが、身体に優しい梅干1つを500ccの水に入れておくドリンクです。
梅干はクエン酸も豊富なので、夏バテの予防にも効果が期待できます。
子供が飲む場合には、これにハチミツを大匙1程度加えてください。
また、ココナッツウォーターには塩分とカリウムが含まれています。
これら沢山含まれている電解質のバランスは人の血液濃度と似ているため、浸透し易い特徴を持っています。
それに「飲む点滴」と評される甘酒は水分と塩分のバランスが整っています。
甘さも砂糖ではなく麹の甘みなので身体にも安心です。
それでも甘味はあるので、適度に摂る様にしてください。
さらに夏といえば西瓜が定番です。
西瓜は90パーセントが水分で、陰性のために身体を冷やす食べ物とされます。
その他にもミネラルやビタミン、アミノ酸、リコピン、シトルリンなど健康を保つために重要な成分も含まれています。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

海の精 上州梅干し 1kg

商品を見る

群馬産農薬不使用梅・紫蘇使用の自然食品です。しっかりとした塩味 木樽の香りほのかに昔懐かしい味

身体の内側から冷やして熱中症対策~マクロビオティックの考え方~

マクロビオティックの考え方では、身体や心の不調が出てきたら、自然界との調和がとれていないというサインです。
つまり、マクロビオティックでは、身体に不調が出てしまったら、自然界との調和をとるというシンプルな考え方で身体の内側から、自然界との調和を取ればよいのです

私たちの身体は、日が昇ると目が覚め、日が落ちると眠くなります。
それと同じで寒い季節には、身体は熱を蓄え、暑くなると熱を放出します。
夏になると心配な熱中症ですが、マクロビオティックの考え方でいうと、身体が自然に調和せずに熱をため込んでしまっている状態と言えます。
「白い」砂糖を使った食べ物や、氷を入れたジュースやアイスクリーム等の冷たいものの食べ過ぎは、体を冷やすというのは有名ですが、野菜や果物に体を冷やすもの・温めるものが分かれていることは知らない人が多いのではないでしょうか。

マクロビオティックの考え方では、体を冷やす食べ物は、熱帯性気候や温暖な地域で取れるもの、夏に旬を迎える食べ物、地上で収穫する食べ物と言われています。
熱帯性気候や温暖な地域の果物や夏の野菜は、身体の中に溜まっている熱を、外に放出する力を持っています。
例えば、暑い季節にとれる果物の「スイカ」ですが、身体を冷やす働きがあるといわれております。古くから、夏に縁側でひんやりと冷えたスイカを食べるのは、身体を内側から、冷やすことができるので理にかなっています。

スイカ以外にも、夏野菜のキュウリ・トマト・なすや、熱帯性気候や温暖な地域の果物のバナナやマンゴー、みかん等があります。これらの食品は根菜などの土の中にあるわけではなく、地上で収穫する食べ物です。
しかし、トマトや果物は、干すことで、体を冷やす効果は無くなると言われています。
ドライフルーツや、干し野菜は、身体を冷やす作用が薄くなるのですね。
また、近年はスーパーで色々な種類の野菜や果物が季節関係なく手に入るようになりました。
なので、スーパーで何気なく購入する野菜が実は、身体に熱をため込む作用がある食品だったりということ多々あるように思います。
体を温める食べ物は、寒冷地域で取れるものや冬が旬の食べ物、土の中に埋まっている状態で収穫する食べ物です。
例えば、土の中に埋まった状態で収穫されるものとしては、牛蒡、人参、長ねぎ、玉ねぎ、レンコン、生姜、寒冷地で収穫する果物としては、ぶどうやりんご、さくらんぼ、ぶどう、プルーン等があります。
熱中症が心配な季節には、これらの食材の食べ過ぎにも気を付けましょう。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

ヒカリ オーガニックスポーツドリンク(ゆず風味)ペットボトル 280ml

商品を見る

有機JAS認定の自然食品です。有機果汁使用 水分補給に適したアイソトニック飲料 爽やかなゆずの風味 砂糖不使用。オーガニックスポーツドリンクがペットボトルになってリニューアルしました。ペットボトルなので運動時にも持ち運びが便利です。

 

干し椎茸の持つ身体に嬉しい成分

美味しいのは分かっているけれど、いちいち水で戻すのが面倒でつい生の椎茸を使いたくなりますが、栄養価を考えるとぜひ干し椎茸を使ってもらいたいものです。
確かに戻すのは面倒ですし、じっくりと一日かけて戻すと煮物にした時もうまみがギッシリで美味しいのですが、本当は毎日摂りたいくらいに栄養価が高い食材といえます。
戻すのが手間だという場合は、電子レンジで素早く戻すことが可能なので、まずは簡単に戻して毎日の食卓に入れてほしいと思います。
では、干し椎茸にはどんな栄養分が含まれているのかをご紹介します。

・食物繊維

キノコ類が食物繊維が豊富なのはよく知られていますが、もちろん干し椎茸も食物繊維が豊富に含まれています。
艇カロリーでもあるので、ダイエットにも向いていますし、食物繊維のおかげで満腹感を維持できるのも魅力的です。
体重が気になる方や便秘に悩む方にはピッタリの食材といえます。
ダイエットの効果を上げたい場合は、干し椎茸を使う際に唐辛子を一緒に使うとダブルの働きでダイエットのサポートになるのです。

・ビタミンD

キノコ類にビタミン類は豊富に含まれていますが、干し椎茸には特にビタミンDが多く含まれています。
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進する働きがあるので、人間の歯や骨を丈夫にするサポートをしてくれるため、骨粗しょう症の予防や成長期のお子様のサポートに非常に役立つのです。
人はビタミンDが不足してしまうと、精神が不安定になりイライラしたり、ストレスを感じやすくなります。
そのため、不眠症になったり気持ちが安定せずにうつ気味になったりするのです。
干し椎茸を毎日摂り入れることで多くのビタミンDを摂取できますから、上下しやすい精神を安定させることができます。

・β-グルカン

干し椎茸に含まれるβ-グルカンは、免疫機能に必要である人の細胞を活性化する働きがあります。
つまり、身体の免疫力をアップすることができるのです。
風邪が流行っている季節や、インフルエンザ対策にもなるので、身体の調子が良くない時はお湯でに出してその汁を飲むだけでも大きな効果を期待できます。

・エリタデニン

干し椎茸に含まれるエリタデニンという成分は、体内の血中コレステロールをさげるという働きがあります。
ドロドロになった血液をサラサラにしてくれますので、高血圧で悩んでいる方や動脈硬化の予防にもなるので成人病が気になる年代の人たちには積極的に取り入れてもらいたいと思います。

美容と考えた場合も健康維持を考えた場合でも、干し椎茸は多くの働きをしてくれます。
最初からサプリメントに頼らず、まずは干し椎茸から始めてみるのもよいと思います。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

オーサワジャパン 国内産どんこ(大) 100g

商品を見る

日本産の原木栽培しいたけです。小粒ながら厳選されたどんこしいたけです。日本産ならではの風味に加え、どんこ特有の食感がたのしめます。

ロングセラー「絹こし胡麻」の魅力

ごまの大村屋は1937年創業 940年から、ごま豆腐を出す料亭向けに高級練り胡麻「絹漉胡麻」を製造販売、以来、関西一円の高級割烹店の御用達となりました。
終戦をはさんで1965年、胡麻の健康効果(滋養強壮、老化防止など)が改めて話題になったのを期に、絹漉胡麻を家庭用に小分けした「栄養調味料 絹こし胡麻」を新発売。
一度使うと手放せないおいしさが評判になり、半世紀にわたるロングセラーとなりました。レトロな缶のデザインが、伝統の証です
胡麻は種皮が硬く、そのままでは消化吸収されにくいですが、「絹こし胡麻」は焙煎後、なめらかなクリーム状 ににすり潰してあるので、豊富な栄養分が吸収されやすいのが特徴。醤油や味噌など他の調味料と合わせれば、胡麻だれや胡麻みそなど香味豊かな調味料が作れます。蜂蜜を混ぜて、パンに塗ったりヨーグルトにのせても美味です。

上質の胡麻を求める旅へ

上質の練り胡麻は、上質の原料から。大村屋では、田中洋治社長(77才)が毎年産地を訪ね、収穫の地の天日干しや選別工程などを指導して、最上の原料だけを入手しています。
「絹こし胡麻〈白〉」に使う白胡麻は、実が大きくて最も風味が良いとされる中米ホンデュラス産。白胡麻は現地で丁寧に皮を取り除いて”むきごま”にし、酸化や虫の発生
防ぐために真空パックで輸入します。「絹こし胡麻〈黒〉に使う黒胡麻は、南米ボリビア産の二枚皮の品種を使用。黒の色素=アントシアニンが多いので、抗酸化物質を多く含みます。黒胡麻と金でま(チューブ用)は皮ごと使うので、乾燥・選別後そのまま輸入します。
工場に到着した胡麻は、細かい石や葉をさらに選別してから、胡麻の状態に合わせてむらなく焙煎し、香味と栄養価を損なわないよう、できるだけ熱を加えずにすり潰します。
まず石臼の原理で粗ずりにし、だんだん圧をかけて、粒子の細かいクリーム状に練り上げて「絹ごし胡麻」の完成です。

一粒全体”ムソーの練り胡麻

ムソーの練り胡麻も、「絹こし胡麻」と同じ製法で製造していただいていますが、大きな違いがひとつ。上述のように、ふつう白胡麻は”むきごま”を使いますが、ムソーの「練り胡麻·白」はマクロビオティックの一物全体の考え方から、あえて皮をむかずに”一粒全体”を使っています。
ムソーの「練り胡麻·白」は南米グアテマラ産の白胡麻、「練り胡麻·黒」はミャンマー産の黒胡麻を使用。お手頃価格&使い切りサイズで、練り胡麻ビギナーズにもおすすめです。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

大村屋 絹こし胡麻(白) 300g

商品を見る

胡麻の皮を取り去り、クリーム状になるまですり潰したなめらかなごまペーストです。ごま和えやしゃぶしゃぶのタレなどの料理につかったり、ハチミツと混ぜてパンに塗ったりでもおいしいです。粒子の細かいクリーム状の胡麻ですから胡麻の栄養分が吸収しやすいです。

おすすめ商品 本干したくあん

4年前から発芽玄米ごはんを毎日食べています。そのお供に欠かせないのがこれ!「本千たくあん
しわが寄って見た目は悪いですが、歯応えがあって昔ながらの滋味深い味です。
葉も細かく刻んで、たくあんにまぶしていただきます。

大根を天日で干しあげてから糠床で漬けこんだ、伝統製法のたくあん。
特に子どもや若い人に、一日一切でいいから、よく噛んで食べてほしいと思います。
食物繊維が多く、植物性乳酸菌発酵食なので、腸内環境にもバッチリ。
また、みんなが食べ支えることで、大根のやぐら干しの光景を維持するにも一役買えるでしょう。

そうそう、こんど半割2本(1本分)から丸1本にリニューアルの由。マクロビオティックの一物全体の考え方からも、うれしい改善ですね。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

ムソー 本干したくあん 200g

商品を見る

宮崎県産契約栽培の大根を使い日向地方に伝わる独自の製法による自然食品です。長時間漬け込んだ素朴ですばらしい味がひきだされた沢庵。

お麩を保存するときのポイントは?

お麩というのは保存をするときにはどういったことに気をつければ良いのでしょうか?
そこは1つポイントになります。
お麩の保存方法については知らない人も多いかと思いますが、厳密に言えば麩の種類によって保存方法は変わる場合もありますが、特に焼き麩や車麩に関しては以下の方法で保存をしていってほしいと思います。

オーサワジャパン オーサワの車麩 6枚サンショップのおすすめ

オーサワジャパン オーサワの車麩 6枚

商品を見る

青森産全粒粉使用の自然食品です。 もっちりとした食感 コクと旨みがある 膨張剤不使用

こういったお麩の保存方法に関しては、特に開封後の保存方法がカギになります。
開封する前のお麩は高温になる場所を避けてもらうことが大切になりますが、それ以外の部分では特に注意すべき点はないと思います。
他の食品と同じようにあまり気温が高くない場所に保存をするのが良いということなのです。
そして、問題は開封後になります。
開封した後のお麩というのはどういった形で保存をすればいいのでしょうか?
ここがよく分からないという人もいると思うのですが、基本的には入れ物を変えるというのがポイントになります。
開封後は買ったときに入っている袋ではなくて、別のものに移すのが良いとされています。
それがジップ式の入れ物です。
こういったものは普通にスーパーなどに売っていますし、すでに使っているという人もいると思いますが、これに移し替えるのが良いとされています。
きちんと封をすることができるという点が特徴的で、そこがお麩の保存においては必要なことになるのです。
外気に触れないことが特に重要なので、こういった保存方法が良いとされています。
外気に触れないように保存をしておければ、より長い期間お麩をとっておくことができるはずですから。
そして、同じように高温な場所は避けて、直射日光などが当たらないようなところに保存しておくのがポイントになります。

これがお麩に関するベストな保存方法になりますが、特に焼き麩や車麩に関してはこういった方法で保存をするのが良いとされています。
ジップがついた袋に入れて、封をしておいて、外気に触れさせないというのは本当に重要と言えます。
お麩を保存するときにはちょっと手間がかかると言えるかもしれませんが、より長く持たせるために、より美味しい状態で食べるためには、こういったところが必要になるのです。

お麩はそんなに頻繁に買わない人も多いと思いますから、正しい保存方法を実践できていない、調べていない可能性もありますけど、いざお麩を買って、しばらくとっておくというときにはこういった保存方法を参考にしてもらいたいと思います。

安全自然食品:大根切り干し

大根切り干しは、日本人なら誰もが必ず口にしたことのある食品のひとつでしょう。
その味は、どこか懐かしさを感じ、コクと甘みのある味に、ホッと気持ちが落ち着いたりもします。
そんな切り干し大根に関することを、色々な視点から述べてゆきたいと思います。

[特徴]

大根切り干しの代表的な産地は、主に宮崎県であり、実に年間2500~3000トン程が生産されています。
その品種は主に青首大根で、収穫された青首大根を、日光で天日干しして乾燥させることで出来上がります。
安価で買うことができますし、保存性にも長けていて、調理も簡単なので、日常的な食材のひとつとなっています。
又、無添加、無着色の自然食品ですので、安全面でも安心して食すことのできる食材でしょう。
食物繊維やカルシウム、マグネシウムなどが豊富に含まれていますので、現代の日本人の偏った栄養を補える食品とも言えます。
調理法としては、煮物はもちろんのこと、和物や酢の物、サラダなど、アイデア次第で、様々なメニューを仕上げることが可能です。

[種類]

大根切り干しには、その切り方によって、千切り干し大根、割り干し大根、ゆで干し大根、平切り大根といった、様々な種類に分けることができます。

・千切り干し大根
大根を、縦の繊維に沿って切り、天日干しして乾燥させてできた大根切り干しです。
歯ごたえがあり、戻しやすい、切り干し大根の定番です。
煮物やお浸し、和え物などに使われます。

・割り干し大根
大根を縦割りにして、寒風で天日干しした大根切り干しです。
切った太さによって、太割と細割とに分けられます。
千切り干し大根とは又違った食感を感じることができます。
煮物に最適で、特に、中国料理の豚肉と割り干し大根の煮物は、中国の家庭料理でもあります。
又、はりはり漬けの材料でもあります。
はりはり漬け漬けとは、切り干し大根を拍子木に切って、醤油・だし汁・酢・みりん・鷹の爪少々を煮込んだ、漬け汁に漬けた料理です。

・ゆで干し大根
大根を短冊切りにして、湯がき、天日干しして乾燥させます。
飴色と柔らかい歯ごたえが特徴で、煮物や汁物に使用されます。

・平切り大根
大根を薄い短冊切りにして、干して乾燥させたものを言います。
ひらひらとした形が特徴で、柔らかな歯ごたえです。

[切り干し大根と水菜のサラダレシピ]

切り干し大根の豊富な食物繊維で便秘解消、更には鉄分で貧血防止、水菜のカロテン、ビタミンCでしみ・そばかす、風邪予防に効果の期待できる、サラダのレシピを記述していきたいと思います。

まず、切り干し大根は戻さずに、梅酢(大さじ1)と水(大さじ2)と一緒にボールで混ぜます。
きゅうり1本、にんじん1/2本を千切り、水菜1/3束も一口大に切り、先程の切り干し大根に加え、更に醤油(小さじ1)とごま油(大さじ1/2)と米酢(小さじ1と1/2)を加え、混ぜ合わせたら出来上がりです。
美容や健康に効果抜群の一品です。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

ベストアメニティ サラダでおいしい切干大根 40g

商品を見る

熊本県で育った、栽培期間中農薬・化学肥料不使用の乾燥大根です。水に戻すだけでサラダ感覚で召し上がれる自然食品です。切干大根以外にも、サラダやナムルなど、様々なメニューでお召上がりください。