自然食品のそばについて

そばは健康に良い食べ物

そばは健康に良い食べ物として人気があります。
そばには糖質やタンパク質の他に、ビタミンやミネラルやポリフェノールや食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
ビタミンは、特にビタミンB1やビタミンB2が豊富に含まれています。
ビタミンB1は、糖質の分解を助けたり疲労回復を早めたり、ストレスを和らげたりアルツハイマー病を予防する効果があります。
そしてそばには、お米や小麦に含まれている4倍もの量のビタミンB2が含まれています。
ビタミンB2は、脂質の分解を助けたり肌の新陳代謝を促進したり、成長を助けたり脂っぽい皮膚を抑えたり、口内炎などを予防する効果があります。
ミネラルは、特にカリウムや鉄が豊富に含まれています。カリウムは、血圧を正常に保つことが出来たり心筋梗塞などの病気を予防したり、筋肉の収縮を正常に保つことが出来ます。
鉄は、貧血を改善したり成長を助けたり、免疫力を高めたり口内炎などを予防する効果や美肌効果があります。
ポリフェノールは、特にルチンが豊富に含まれています。ルチンは、別名ビタミンPと呼ばれています。ルチンは、血流を改善したり脳出血や出血性の病気を予防したり、生活習慣病を予防したり認知症を予防する効果があります。
そばに含まれている食物繊維は全体の約4.3%と高く、白米の8.5倍も含まれています。
食物繊維は、腸内環境を整えたりコレステロール値を下げたり、生活習慣を予防する効果があります。
このようにそばには健康に良い様々な栄養素が含まれています。
白米のご飯や上新粉で作られたお菓子や、白い小麦粉で作られた白パンやパスタやうどんやラーメンや冷や麦などの麺類、クッキーやケーキなどのお菓子を食べるよりも、そば粉100%で作られた十割そばやそば粉で作ったそばがきやクレープ、そして自分で考えて作ったそば粉の創作料理を食べたほうが断然に体に良いです。
なので、穀物を食べる時は白米のご飯や白い小麦粉で作られている食べ物ではなくて、十割そばやそば粉で作った料理を食べるようにすると良いです。

そばを使ったマクロビレシピ

そば粉を使ったマクロビレシピを紹介します。

まずそば粉で作ったお団子です。ボウルにそば粉と水を入れてかき混ぜて、沸騰した鍋に団子状にしたそば粉を入れて茹でます。
そして茹でたそば粉に、お醤油や甜菜糖で味付けをしてみたらし団子にしたり、きな粉や甜菜糖で味付けをしてきなこ団子にしたり、黒ごまの練りごまと甜菜糖と塩で味付けをして黒ごま団子にして食べると良いです。
そうすれば、体に良いお団子として食べることが出来ます。
普通の白玉粉や上新粉で作られたお団子よりも、そば粉で作ったお団子のほうが栄養的に良いお団子になるのでおすすめです。

そして次はそば粉で作ったチョコレートケーキです。
ボウルにそば粉と人参をすりおろしたものとココアパウダーと甜菜糖と塩を入れてかき混ぜて、オーブンかフライパンで焼いたり蒸し器で蒸します。
これでそば粉で作ったチョコレートケーキの出来上がりです。
そば粉で作ったチョコレートケーキは簡単に作ることが出来ます。
そばの風味がする健康に良い大人な味わいのチョコレートケーキになります。
市販のチョコレートケーキには白い小麦粉や砂糖やバターや生クリームなどの乳製品、それからマーガリンやショートニングなどの体に悪い植物性の油も含まれていることがあります。
こういった食品で作られている市販のチョコレートケーキを食べるよりも、自分でそば粉やココアパウダーや甜菜糖などを使ってチョコレートケーキを作って食べたほうが、ずっと体に良いです。

それから、そば粉で作った豆乳クリームです。豆乳は手作りしたものを使ったほうが美味しく作れます。
鍋に豆乳とそば粉を入れて弱火で加熱しながらヘラでよく混ぜます。豆乳が温かくなると、段々ととろみが出て来てクリーム状になっていきます。
しっかりと豆乳に火が通ったら、豆乳クリームの出来上がりです。豆乳のまろやかな味わいとそば粉の風味がマッチした、美味しい豆乳クリームが出来上がります。
仕上げにほんの少しだけ塩を入れると、味が引き締まります。甘い豆乳クリームが食べたい時は、鍋で豆乳とそば粉を加熱する時に一緒に甜菜糖を入れると良いです。
そうすれば、甘くて美味しい豆乳クリームが出来上がります。
この豆乳クリームは、デコレーションケーキやクレープを作る時などに、生クリームの代わりにこの豆乳クリームを使うと体に良いお菓子になります。
ホワイトシチューを作る時に、牛乳とバターと小麦粉の代わりに豆乳とそば粉で作るようにすれば、体に良いホワイトシチューになります。
乳製品が食べられない人や乳製品のアレルギーの方でも食べることが出来ます。他にも、お好み焼きを作る時に小麦粉の代わりにそば粉を使ったり、クッキーやケーキを作る時にそば粉を使って作ると体に良い料理になります。

そば粉はどこで手に入るのか

そば粉はなかなか普通のスーパーマーケットでは扱っていないことが多いです。普通のスーパーパーケットでそば粉が売っていても、値段が高かったりしてなかなか買うことが出来ないと思っている方は多いと思います。
そば粉はそばの旬の時期ですと、割と安く買うことが出来ます。新そばは夏新と秋新の2種類があり、通常は秋新のそばのことを新そばと言います。
秋の新そばがお店で出回るのは、10月下旬から11月上旬です。なのでこの時期にそばを専門に販売しているお店で新そばのそば粉を手に入れたり、健康食品のお店や道の駅で新そばのそば粉を手に入れると良いです。
そばを専門に販売しているお店では、そば粉を販売しているお店が多いと思うので、質の良いそば粉を手に入れたい時はそばを販売している店舗のお店やネットのお店で買うと良いです。
健康食品のお店でもそば粉を販売しているお店は多いと思います。
そばはやはり健康食品の一つなので、そば粉も十割そばも売っているお店はあると思います。
道の駅は、地元でそばを栽培している地方の道の駅ですと、新そばの時期にそば粉を販売していると思います。
道の駅で販売している新そばのそば粉もきっと質の良いそば粉だと思います。

それから、ネットショップでも一年中そば粉を販売しています。
でもそば粉を買う時は出来れば新そばの時期に買って、料理して食べたほうが美味しいそば料理を食べることが出来ると思います。
そば粉を買って自分で十割そばを作って食べると、蕎麦の風味がしっかりとある美味しい十割そばを食べることが出来ます。
やはり素人の方が十割そばを作ると、最初のうちは短く切れてしまったぼそぼそした十割そばになってしまいますが、見た目は悪いですが味は本物です。乾麺の小麦粉が半分以上入っているそばよりも、手作りの十割そばのほうが断然に美味しいです。
自分で作った十割そばを食べると、気分も良いですし体も健康になれます。そばが好きな方は、乾麺の小麦粉が半分以上入っているそばを食べるよりも、そば粉を買って自分で十割そばを作って食べたり、市販の十割そばを買って食べると良いです。
十割そばは、普通のスーパーマーケットでも種類は少ないですが販売していることが多いです。

普通のスーパーマーケットで販売している十割そばは、国産のそば粉で作られているものが少ないので、国産のそば粉で作られている十割そばが食べたい時は、ネットのお店で探して買うと良いです。

サンショップのオススメ

はくばく 黄金の大地 まるごと有機そば 270g

有機JAS認定の食塩不使用そばです。有機原料にこだわり、小麦粉は胚乳部分までまるごと使用しているので、小麦の旨味がしっかりと感じられます。食塩不使用なので、健康を気にする方や離乳食にもおすすめです。温・冷どちらでもおいしくお召し上がりいただけます。

 

お勧めのお塩は自然食品として「伯方の塩」は有名

スーパーや食品店で調味料のコーナーにいきますと、よく透明の袋に入った「伯方の塩」というのが1kg単位で売られています。 この伯方の塩というのは瀬戸内海のしまなみ海道の内の一つである「伯方島」からの名前がついているのです。
伯方島は、今はどうか知らないがよくTVのコマーシャルでお馴染みだった「はーかーたーの しお」と歌っているとおり、「自然食品としての天然塩」の生産地でもあるのです。 東名のビニール袋に真っ赤な文字でハッキリと「伯方の塩」と明記してあり、我が家においても時折利用しているようです。

そう言ええば、「」というのは昔はタバコと同様に専売であったのですね。 伯方の塩や一般の塩でも、昔は自由に売買できなかったらしく、よく食料品店の前に塩、又は塩販売店、塩小売店などと書いた看板を見かけたものですが、これは当時はお役所より許可をもらって販売していた証拠なのです。 ところが、さすがに近年になってタバコ以前に自由化されていて、誰でも売買出来るようになったようです。
ところで、日本は世界の中でも塩の生産が少なく、塩というのは大変貴重なもので、塩に纏わる物語も多く存在しています。 例えば、赤穂事件(江戸城内の松の廊下での刃傷事件)や武田信玄と上杉謙信の塩に纏わる美談など、たくさんあるようです。

ところで、日本というところは世界的にみても島国であるために、雨の多い国であり地域にあたります。 従って、昔からの塩田製塩法というのも大変な労苦をさせられたことは周知のことと思います。 しかし、元より日本というのは岩塩などや海が干上がって自然の塩田のような天然の塩は存在していません、従って、どうしても塩田製塩法のに頼らざるを得なかったのです。
このように塩の製造は、日本では主たるものは海水で古くからの塩田製塩法に頼っていたが、近年では。これに代わってイオン交換膜製塩法とかいう物理的処理(海水から塩水を抜き出して蒸発装置で煮詰める)という製法が一般的となっているようです。

現在の「伯方の塩」は自然の製法を利用した天日での製塩は容易ではなく、今では主にメキシコやオーストラリアから天日海水塩(天日塩田塩)の輸入によって、一旦、日本の海水で溶かしてそれを煮つめて結晶させ、その後は物理定的な製法でニガリやミネラルを適度に含んだ天然塩にちかい塩、食塩を生産しているといいます。

何れにしても塩は、同じ調味料の醤油の原料だったり、うどん汁やだし汁、漬物の元、等は勿論のこと、これ以外にも最近は美容や健康などでも塩パックとか塩分マッサージのダイエット等、又、塩浴法といった健康志向にも使われるようになっているようですね。

サンショップのオススメ

伯方塩業 伯方の塩 1kg

 

伯方の塩は、自然の風と太陽熱で蒸発結晶させたメキシコまたはオーストラリアの天日塩田塩を日本の海水で溶かして原料とした粗塩です。にがりをほどよく含んだ塩で食用としてお使いいただけます。粗塩は粒が粗いので、特に、溶かして使う場合にお薦めです。料理全般(煮物、吸い物)、漬物、塩浴、盛塩などにお使いください。

 

自然で優しい甘さが特徴的な甜菜糖の魅力

甜菜糖は、砂糖の中ではあまり耳にしない名前だと思いますが、最近では健康志向の人が増えてきているので、白砂糖の変わりに使っている人も増えてきています。

北海道で栽培されている砂糖大根を原料とした甘味料で、あっさりとした甘みが特徴です。

甜菜糖は、人工的な精製過程を経ていないので、消化に時間がかかります。
低GI食品としても言われています。
体を温める効果や、お腹の調子を整える効果も期待することができ、甜菜糖には、ネガティブな情報はいわれていないので、普段の料理に安心して使うことができるのです。

甜菜糖を選ぶときには、遺伝子組み換え表示のないものを選ぶようにするといいでしょう。
甜菜糖の効果には、冷え性で悩んでいる女性には強い見方になってくれます。
上白糖やグラニュー糖には、体を冷やす作用があると言われていますが、甜菜糖はその逆なのです。
暖かい飲みものに、甜菜糖を少量入れて飲むなどするのがオススメです。

甜菜糖には、オリゴ糖が含まれており、善玉菌として知られているビフィズス菌を増やす効果もあると言われているので、お腹の調子を整えたい人にも効果的です。
便秘で悩んでいる人にも、オススメの甘味料なのです。

他の砂糖よりも、血糖値の上昇を緩やかにし、インスリンお分泌量が少ないのも特徴です。
お菓子作りをするときなどに甜菜糖を積極的に使うと、ヘルシーなお菓子を作ることができます。
ダイエット中に甘いものが食べたくなったときには、甜菜糖を使ったお菓子はオススメです。

紅茶やコーヒーなどの飲み物に砂糖を入れる人や、アイスやヨーグルトに混ぜて食べるのにも、甜菜糖はすごくオススメです。
コクを出したいときには、料理に使うのもオススメです。

白砂糖を使って普段調理をしている人も、甜菜糖に返るだけで、ダイエット効果や健康面でも変わってきます。
白砂糖から甜菜糖に代えるだけでいいのでオススメです。
冷え性や便秘は、女性にとって多くの人が悩んでいるものの代表的なものだと思います。
そして、肌荒れや血糖値の上昇を改善させる効果も、甜菜糖は持っています。

甜菜糖を使った料理を食べることによって、これらの悩みは解決しやすいとも言われているのです。

白砂糖には冷え性を起こす作用がありますが、甜菜糖には逆の効果を持っているので、同じ甘みのあるものを摂取するなら、白砂糖よりも、甜菜糖のほうがいいですよね。
自然で優しい甘みを持つ甜菜糖の魅力をぜひ体感してみて欲しいと思います。

サンショップのオススメ

ホクレン てんさい糖 650g

天然のミネラルとおいしさを大切にしてつくられた自然食品です。おなかの中のビフィズス菌をふやすオリゴ糖が含まれています。日常的なオリゴ糖摂取を考えて、幅広くお使いいただける自然食品です。

 

自然食品のお麩、賞味期限はかなり長い?

お麩というのは家庭の中でそんなに頻繁に使用する食材ではないと思いますが、使うときは使うものです。
そんなに頻繁に使用しない家庭が多いと思われますけど、そうなると1つ買ってきて全てを消費するまでに時間がかかるという可能性があります。
そうなると、気になるのは賞味期限ではないか?と思うのです。お麩の賞味期限というのはどれくらいか?というと、かなり持つ場合があります。
というのも、開封後であってもすぐに食べないといけないということは少ないと言えます。
もちろん開封後は早く食べた方が良いということは言えますけど、そこまで無理して早く食べないといけないというものでもないので、そこは知っておくと良いと思います。

お麩の賞味期限は種類によっても違う場合がありますが、例えば焼き麩などに関しては開封後であっても、常温でかつ気温が高くない暗い場所で保存をしておけばかなり長く持ちます。
約2年くらいは持つのではないか?と思われるので、それぞれの商品ごとの賞味期限をチェックしてもらいたいですが、基本的にはかなり長く持つということが言えます。
だから、お麩というのは開封してからも意外と長く持つので、そんなに心配はいらないのです。

開封してからは早く使い切らないといけないというのが、食品の常識のようになっていますけど、お麩の場合には急いで使い切らないといけないということはないので、1度使って余ってしまっても、しばらくとっておくことができます。
場合によってはお麩はすき焼きくらいしか使わないという可能性もありますけど、すき焼きはそんなに頻繁にはやらないでしょう。
でも、1年に1回くらいはやると思うので、そのペースで使っていけば十分使い切ることができると思うのです。
だから、そういった定期的な使用であっても、十分お麩は賞味期限以内に使い切ることができると思うので、そこは知識として知っておくと良いと思います。

お麩はすき焼き以外でもいろいろなシーンで合うはずなので、そういうたまに使用のみではなくて、別の機会でも使っていってほしいと思います。お麩は味噌に合うイメージがあると思いますし、味噌汁として使っている人もいると思います。
しかし、お麩が味噌に合うとしても味噌汁以外にも実は合う料理があるので、そういったものを試していくのも良いと思います。
お麩に味噌を使ったレシピは調べれば出てくるので、そういったものを使用して美味しいお麩の料理を作ってみてほしいのです。

サンショップのオススメ

オーサワジャパン オーサワの車麩 6枚

小容量タイプなので、車麩の風味を損なうことなく使い切ることができます。
煮物や揚げ物などにして、全粒粉ならではのコクと旨みをお楽しみください。

おいしい自然食品の味噌のこと

塩分を余り気にしない人は、味噌醤油と言うのは調味料として自然食品、健康食品の代表ともいえるでしょう。
それは何故かというと味噌は何からできているかというと、植物性タンパク質の大豆やお米(或いは麦)其れに塩分と水です。
勿論、それに発酵食品ということでも健康食品の仲間に入るのであり、其の麹のうちでも種麹(たねこうじ)であります。
米を原料とする米麹を用いたり麦を原料とする麦麹を用いたり、其れに大豆と塩分を混ぜて作ったのが米味噌であり麦味噌、其れに豆味噌です。

一般的な味噌を作る方法としては、米味噌や麦味噌はこれ等の麹と塩を加えてよく混ぜ合わせたものに、蒸した大豆(煮こんだ大豆でもOK)をつぶし、指定の容器に入れ込んで半年から1年ほど熟成させて発酵させて作るものです。
発酵する途中で大豆の植物性タンパク質がアミノ酸等に変わり、又、デンプン質は麹菌によって甘味栄養成分のブドウ糖に変わります。
これ等を、指定の容器に詰めるまでを「仕込み」といい、仕込んだものを寝かせることを「熟成」ともいって、このあたりはお酒の造り方に似ているところがあります。

お味噌の種類としては、原料別に見てみると単質の米味噌や麦味噌、其れに豆味噌の三種類と、これ等を混ぜ合わせた「ブレンド味噌」(調合味噌)というのもあります。 味は麹の種類、材料の違いによって独特の味がありますが、塩分の濃度によって甘口や辛口といった味によっても分別できます。
更に、よく言われるように白みそや赤みそ等の色の違いによっても分けられますが、所謂、白味噌と赤も其の中間ともいえる黄味がかった色味噌もあります。
其の色の違いは主に大豆の種類や製造方法によっても異なるし、又、発酵や熟成期間の永さの違いにもよるものです。
一般に言えることは熟成する期間というのはが長くなると、次第に赤味を帯びるともされています。

しかし、何と言っても味噌は自然の助けを借りて製造する物であり、従って、気候や季節、地域などによって特徴ある味の味噌が作られ、地元の人は其の味噌が好まれるという特徴があります。
これ等の味噌を「ふるさとの味噌、ふるさとの味」として作られ、地域限定のものもあれば、全国的に流通している物もあります。

最後に味噌のもつ健康効果はといいますと、先ず、発酵した大豆からは免疫力等を高めるタンパク質や血液の流れや新陳代謝をよくする分解脂肪酸の作用、又、腸内環境を良くする食物繊維などがタップリ含まれるようになります。
更には分解酵素などのビタミンやミネラル等もタップリと含まれているのです。
その最大の効果は大豆を原料とし発酵させることによって味噌は一段と栄養価が高くなり、特に、他の発酵食品にもいえることですが、発酵という長期の製造過程を経ているため原料が程よく分解されて、これ等の栄養分が身体によく消化吸収されやすくなっているのが特長なのです。

サンショップのオススメ

オーサワジャパン 手作り玄米味噌セット

はじめての方でも手軽に味噌づくり 国内産水煮大豆・玄米麹・塩のセット
味噌づくりが初めての方でも手軽に挑戦できます。作る過程も楽しめて、できあがった味噌の味はまた格別です。「手前味噌」とはまさにこのことですね!

塩の種類と種類別に合う料理について

には原料の違いによって大きく海水塩と岩塩そして湖塩の3種類に分かれます。

海水塩は海水を原料にして作られている塩で、海水中に存在していたナトリウムやカリウムそしてマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
更に海水塩から塩を作り出す方法によって、天日塩と釜炊き塩そして再生加工塩と精製塩の4種類に分けられます。

天日塩は、塩田の海水塩を太陽の光や風に当てて天日干し、その塩田を移動させながら日数をかけて塩分を濃縮していくことで塩を緩やかに結集化させていき、塩化ナトリウムやその他の海水に含まれているミネラル分もそのまま残して作られた塩になります。

釜炊き塩は、海水塩を天日干ししてから、釜炊きを行って水分を蒸発させて作った塩になります。
釜炊き塩も塩化ナトリウムが多く含まれて、海水に含まれていたミネラルも残っています。

再生加工塩は、輸入してきた天日塩を一旦水や海水に溶かしてからミネラル分を追加して作った塩になります。
精製塩は、電極とイオン交換膜を使用して海水から塩化ナトリウムを取り出し、それを釜炊きして水分を取り除いて作り出した塩になります。

ところで一般に利用されている食塩も精製塩に入り、その製法は海水から塩化ナトリウムをイオン交換膜透析法で抽出して濃縮してから、真空蒸発缶で煮詰めて作られています。
天日干しを行わない分広大な土地を必要とせず、天候に関係なく精製できる利点もありますが、その成分の99%が塩化ナトリウムになるので、ナトリウム以外のミネラルは含まれていないので、いわゆる塩ではありますが、ミネラルが不足している分必要なミネラルは他で補う必要があります。

岩塩は、海底の地層が隆起して地上で岩塩層を形成し、その岩塩層からとれる塩のことです。
特徴として塩化ナトリウムの純度が高い塩になります。

湖塩はもともと海だった湖の塩分であったり、地中にある岩塩が雨水や地下水などに溶け出して湖に流れ込み、その結果塩分濃度が濃くなった湖からとれる塩分のことです。
湖塩も高い純度の塩化ナトリウムやその他のミネラルが含まれています。
岩塩や湖塩から塩を作り出す方法は、水に溶かした後に天日干しを行なったり、釜炊きして水分を取り除いて製塩します。

料理に合う塩ですが、海水塩はおにぎりや魚料理、肉類では鶏や豚の料理など、和食に合う塩になります。
岩塩は牛肉などの肉料理に合う塩になります。
湖塩は煮込み料理やマリネに合いますし、肉料理にも合う塩になります。

サンショップのオススメ

奄美自然食本舗 奄美大島さんご塩 200g

奄美さんご塩は、与論島の珊瑚礁から湧き出る透明度の高い海水から造られました。釜で焚く前に天然のさんごの砂でろ過し、じっくり煮詰める昔からの手作りの方法で作っています。

 

風邪を引いた時のマクロビオティックのチョコレートのお菓子

風邪を引いた時の飲み物

マクロビオティックのチョコレートを使用した、これからの季節にピッタリな飲み物を紹介します。先ずは、風邪を引いて食欲が落ちた時に、スープを飲みたい人向けには「ショコラのスープ」が一番お薦めです。
調理時間が10分と短時間で済む事から、風邪で料理をするのが大変な人でも、あっという間に作れます。材料も、牛乳、板チョコ、ジンジャーパウダー、苺、ブルーベリー等の少ない材料なのも魅力です。2人分で、牛乳150cc、板チョコ50g、その他の材料は適量で、好みに応じて付け加えて下さい。先ずは牛乳を沸騰する位に温めて、細かく砕いて置いたチョコレートを加えて、ジンジャーパウダーを入れるだけです。スープ皿に盛り付けて、好みの果物をスープの上に乗せれば完成です。

「スーパーカカオスープ」も、15分の短時間で調理が出来ます。2人分で、生のアーモンド50g、水100cc、バナナ半本、カカオパウダー大匙1杯、デーツ10g、オレンジエキストラクトトカイエンヌペッパーは適量です。此れ等全部を、ミキサーで全て調理します。
カカオパウダーの代用はココアパウダーでも良いです。オレンジエキストラクトの代用は、オレンジ果汁で良いです。先ず、浸け置きして置いたアーモンドの水を捨て、濯いで十分に水気を切り、水と一緒にミキサーに入れて混ぜます。次にボウルに布を敷いてミキサーの中の物を流し入れて水分を絞り、アーモンドミルクが完成します。バナナ、ローカカオパウダー、デーツ、オレンジエキストラクト、アーモンドミルクをミキサーで混ぜ合わせます。スープ皿に入れて、カイエンヌペッパーを適量振り掛ければ、スーパーカカオスープの完成です。15分の調理時間では有りますが、下ごしらえが約1時間掛かるので、人に依っては億劫に感じられるかも知れません。
生のアーモンドを1時間以上、水に浸けて置かなければいけないからです。カカオとバナナ、オレンジ等の混ぜ合わさった特徴の有る高級感溢れる香りが、風邪の憂鬱さを一気に吹き飛ばしてくれる事間違いなしでしょう。

「ショコラ・ショ・ノワール」は、先程のミキサーで作った物と違って、熱が有る時の温かいスープが飲みたい時にお薦めです。2人分で、豆乳240g、メープルシロップ、18g、アガベシロップ18g、シナモンスティック3分の1本、カカオマス36g、ピンクペッパート豆乳をトッピング用に適量です。先ずは、カカオマスとトッピング用以外の全てを小鍋に入れて、中火で煮ます。泡だて器で混ぜながら、表面が上がって来たら火を止めて、カカオマスを加えます。混ぜ合わせて、カップに注ぎます。ボウルにトッピング用の豆乳をミルクフォーマ―で泡立て、カップのショコラ・ショの上に流し入れます。大きめのスプーンで入れると上手に入れる事が出来ると思います。最後は、中央部分にピンクペッパーを散らして完成です。
ショコラ・ショ・ノワールは、ホット・ダーク・チョコレートと同じ物です。見た目も何処かカプチーノにそっくりなので、一度は飲んでみたいと誰でも思う飲み物でしょう。豆乳を材料の中に使用している点が、正にマクロビオティックの自然な素材を生かした飲み物と言えると思います。

風邪の治りかけ

風邪は、人それぞれ症状も治る期間も短い人で3日、長い人で2週間以上も掛かるのですが、段々と良くなって来たら、喉越しの良い物を食べたくなる人が多い様です。「豆腐のムース・オ・ショコラ」は、チョコレートムースですが、市販の物は滅多に見かけません。チョコレートが入っていない普通のムースは、スーパーに在りました。
水切りした木綿豆腐250gと、豆乳140g、メープルシロップ65g、米飴60g、塩0.5g、カカオマス100g、グランマニエ20gと、好みのナッツ類をあら刻みにした物100g、水10g、はナッツに後から掛ける物です。苺、オレンジ、セルフィーユトフランボワーズのソースは飾り用で、適量になっています。先ず、水切りした豆腐をフードプロセッサーにかけます。小鍋に豆乳、メープルシロップ、米飴、塩を入れて中火で煮ます。泡だて器で混ぜて表面が沸騰して来たら、火を止めてカカオマスを加えて、泡だて器からゴムベラに変えて、混ぜ合わせて溶かします。
最初に水切りした豆腐に小鍋の中身を数回に分けて居れます。その都度、フードプロセッサで良く滑らかにします。最後は、グランマニエを加えて容器に移して冷蔵庫で冷やすのです。後から掛ける物は、全て小鍋で火に掛けて溶かして最後にお皿に後から掛ける物を適量置き、その上に大きなスプーンでクネル状にすくったムースを乗せます。フルーツを上から掛けてソースで仕上げます。此の料理は、かなり手が込んでいるので、風邪が治りかけの人や未だ風邪気味の人は、家族の人に作って貰えるかどうか訊いた方が良いと思います。
料理を作る事は、結構重労働なので、風邪が治りかけの大切な時期に、あっさりとした口どけの良いムースが食べたいからと自分で作ってまた体調を悪化させては、元も子もないからです。

風邪も治って来たら

風邪も段々と症状が治まって来たら、食事も普段と変わらない物を食べたくなります。そんな時は、マクロビオティックのチョコレートを使用したお菓子を食べる事が、その後の健康維持にも大いに役立つ事でしょう。
チョコレートの主な成分はカカオですが、ポリフェノール、抗酸化物質、抗ストレス作用、アンチエイジング、脳の活動を活発にする働きが有る事等が判明しています。そんなカカオは、赤ワインと効能が比較的良く似ている為に、何かしら比べられる事も多いのですが、赤ワイン依りも、人体にとって多くの良い効果の期待が、カカオの成分に含まれているのです。
しかし、市販のチョコレートは乳製品、乳化剤、精製糖等が使用され、消化器官、内臓にとっては良くない負担となってしまいます。その点で、マクロビオティックのチョコレートを使用したスイーツは、精製糖、乳製品、香料、乳化剤等の、通常入っているクーヴェルチュールを使わない、卵やその他の動物性の材料は不使用、良質なカカオマス、可能な限りのオーガニック、出来るだけ国内の産地が明確な食材を使用して、お客さんが安心してスイーツを食べる事が出来る様にする為に様々な点できめ細やかな配慮が成されて有ります。
ショートブレッドは、固いイメージが有りますが、「100%カカオのスパイシーブレッド」は、其処迄食感を気にする事は無く食べることが出来ます。強力粉50g、薄力粉50g、ココアパウダー10g、塩1.5g、玄米粉80g、黒胡椒0.2g、菜種油50g、メープルシロップ45g、ヒマラヤ岩塩適量の材料が必要です。
菜種油とメープルシロップを乳化する迄、混ぜ合わせます。此の2つの材料以外の物全てをボウルに振るい入れます。混ぜ合わせたシロップ類とボウルの粉類をざっくりと混ぜ合わせます。麺棒で8mmの厚さに伸ばして、細長く切り、表面にヒマラヤ岩塩を振り掛けて、押さえて接着します。
割れやすい生地なので、注意してオーブンペーパーを敷いた天板に移して、170℃で15分程焼けば、完成と成ります。
此のショートブレッドは、ココアや珈琲、紅茶のお菓子としても、ワインや焼酎を飲む大人の御摘まみとしても合うお菓子の一つですので、子供から大人迄、幅広い年代に好まれるお菓子です。

サンショップのオススメ

イデアプロモーション ダーデン 有機チョコレート ダーク95% 90g

有機JAS認定の自然食品です。乳製品・乳化剤不使用の自然食品です。 カカオの濃厚な味わい

 

手軽に自然食のきな粉を毎日摂る方法

大豆の栄養が丸ごと摂れるということで、最近は自然食品のきな粉を毎日の食事に取り入れる方が増えています。
大豆には多くの栄養素が含まれていますが、きな粉は粉なので大豆そのものを食べるよりも消化がよくなり、より沢山の栄養素を吸収することができるのです。

確かに自然食品のきな粉は美味しいのですが、あべかわ餅くらいしか思いつかず、買ったものの使い勝手が悪いという印象があります。
一度に沢山使うことがないので、袋を開けたまま時間が経ってしまい冷蔵庫の中で水分を吸収してしまい、結果的に処分してしまうという話も珍しくはありません。

きな粉には、たんぱく質やミネラル、ビタミンB1やビタミンB2、そして食物繊維やイソフラボンなど女性にとってうれしい成分が豊富に含まれています。
なので、本当は毎日摂りたい食材なのです。
どうすれば毎日手軽に自然食品のきな粉を摂れるかというと、粉なので基本は何かに混ぜるだけです。

毎日きな粉は食べないけれど、毎日牛乳や豆乳を飲む方多くいます。
それにきな粉を混ぜて飲むだけで、香ばしくほんのり甘いドリンクに変わるのです。
しかし、中には粉っぽさが気になるという方もいます。
そんな時は、一緒にバナナも混ぜてミキサーにかけるとシェイクのようになり非常においしく飲めます。

お子様や年配の方が飲む場合は、ゆっくり摂るほうが良いので牛乳や豆乳よりも、ヨーグルトに混ぜてスプーンでゆっくり食べると、きな粉の甘味とヨーグルトの酸味が合わさりおいしく頂けるのです。
もっとおいしく自然食品のきな粉を使用したい時は、小麦粉感覚で使うと簡単です

手軽なのは、ホットケーキを焼く際に好きな量のきな粉を混ぜます。
あとは普段通り焼くだけで、きな粉ホットケーキの出来上がりです。
はちみつとの相性も抜群なので、いつもとは少し違った味を楽しむことができます。
お菓子作りが得意な方は、クッキーを作る際に自然食品のきな粉を混ぜ込むと良いです。
きな粉が入るとクッキーの触感が軽くなり、サクッと歯触りの良いクッキーが仕上がります。
お腹の中で膨らむので、ダイエットクッキーとしても最適です。

きな粉は使いづらい印象がありましたが、実は様々な使い方があります。
イソフラボンも豊富なので、毎日自然食品のきな粉をいつもの食材に加えるだけで、女性らしさもアップして肌や髪まで綺麗になれるのです。
一気に使わない場合は、ジッパー付きのきな粉も多く販売されていますので、毎日の食事やおやつタイムに積極的に取り入れていきたいものです。

サンショップのオススメ

TAC21 はとむぎきな粉 20g×6

炭火焼した岩手産の大豆の粉をブレンドして作った使い切りタイプの香ばしいきな粉です。

 

上手な自然食品のだしの選び方

だしは、和食の味を決めるものとされています。
だしには、昆布だしやかつおだし、煮干だしなど、いろいろなだしがあります。
だしは日陰のような存在ではありますが、料理をする上で欠かすことのできない重要な存在でもあります。

料理のプロにとって、だし選びから重要視されており、料理によって、だしを変えるとも言われています。

いろいろなものからだしをとることができますが、料理に合っただしを選ぶ事もすごく重要だといわれています。

昆布だしは、料理全体の縁の下の力持ちとも言われており、肉じゃがや豚汁、鍋物など、肉や魚と野菜の組み合わせた料理を作るときにオススメだといわれています。

筑前煮や高野豆腐の煮物など、旨みの弱い料理には、椎茸のだしがオススメです。
旨みの弱い料理には、濃い目のだしを使うと、より美味しく仕上げることができると言われています。

味噌汁には煮干だしがオススメです。
煮干だしに使われる煮干は、栄養価も高いので、ミキサーなどで粉々にして、ふりかけとして使うのもオススメです。

昆布だしと、かつおだしをあわせると、旨みの相乗効果で、より美味しいだしを作ることができると言われています。
お吸い物など、繊細な料理を作るときには、昆布とかつおの一番だしを使うのがオススメです。
出しそのものの味がしっかりとしていて、より美味しくできるのです。

昆布だしは、和風料理に使うときに、昆布も一緒に食べることができたりと、だしとしての役割だけではなく、昆布そのものも美味しく食べることができると言った魅力があります。

和風料理にはすごく大活躍の昆布ですが、実はカレーライスやミネストローネなどの洋食にもぴったりなのです。
カレーには、2日目のような味わいになったり、ミネストローネには、酸味やえぐみをとり、やわらかな味わいになるのです。

昆布だしとトマトの組み合わせもすごく相性が良いので、トマト缶と昆布だしの組み合わせで料理をするのも、美味しい料理を作るうえですごくオススメだと言われています。

だしは、このほかにも、鶏がらだしやコンソメブイヨンなどもあり、和洋中と、いろいろな料理を使うときに分けて使うと思います。

中華料理には鶏がらだしや中華だしを使い、洋食を使うときにはコンソメを使ったりと、いろいろと使い方があるように思いますが、和食を作るときに大活躍の昆布だしやかつおだしは、洋食や中華にも大活躍な万能の出しだといわれているのです。

サンショップのオススメ

創健社 チキンコンソメ 10ヶ入 45g

洋風、中華料理などにとても便利なキューブ状の固形コンソメスープです。チキン(鶏)から作ったエキスをベースに自然なおいしさを追求しまし た。化学調味料、合成食品添加物は、加えておりません。 アルミ蒸着個包装なので、湿気にくく、開封するまでおいしさも保持さされています。

手作りマクロビチョコレートと手作りマクロビチョコレートケーキのレシピ

健康的なマクロビチョコレート

チョコレートは様々なお菓子の中でも特に人気のあるお菓子です。
甘党の方ならチョコレートが好きという方が多いでしょうし、甘党じゃなくても甘さ控えめのチョコレートが好きという方も居ると思います。
チョコレートが嫌いという方は少ないと思います。それくらいチョコレートは人気のあるお菓子だと思います。
チョコレートは今色々なメーカーから販売されています。
日本の大手のお菓子メーカーやチョコレートのメーカー、そして海外の大手のお菓子メーカーやチョコレートのメーカーや無農薬のチョコレートを販売しているメーカーまで、色々なメーカーからチョコレートが販売されています。
それから、健康志向の方向けのマクロビのチョコレートを販売しているメーカーもあります。

普通のチョコレートには乳製品や卵や白砂糖が入っていますが、マクロビチョコレートには乳製品や卵や白砂糖が入っていおらず、全て植物性の食品で作られています。
マクロビチョコレートは普通のチョコレートに入っている乳製品や卵の代わりを、キャロブや大豆製品などを使用して作られています。
そして白砂糖の代わりに甜菜糖やアガベパウダーやココナッツシュガーなどを使用して作られています。
なので栄養的に普通のチョコレートよりもマクロビチョコレートのほうが良いですし、美容やダイエットの面から見てもマクロビチョコレートの方が遙かに良いです。
なので美しくなりたい方は、チョコレートを食べたい時には普通のチョコレートではなくてマクロビチョコレートを食べるようにすると良いです。
そうすれば、体に良くない乳製品や卵や白砂糖を食べなくて済みます。
乳製品や卵のアレルギーを持っている方でも、普通のチョコレートは食べれなくてもマクロビチョコレートなら乳製品や卵が入っていないので食べることが出来ます。

マクロビチョコレートは健康食品のお店やインターネットのオーガニック系の食品を販売しているお店で販売しているので、マクロビチョコレートが食べたい時はそういったお店で買って食べると良いです。
マクロビチョコレートは普通のチョコレートよりも値段が結構高いので、節約をしたい時はマクロビチョコレートを手作りして食べると良いです。

ココアパウダーで手作りマクロビチョコレート

市販のマクロビチョコレートは値段が結構高いので、自分でマクロビチョコレートを手作りして食べたいという方も多いと思います。
普通はチョコレートを作る時はカカオマスやカカオバターが必要になりますが、カカオマスやカカオバターは普通では売っていないことが多いので、なかなか手に入らない食材だと思います。
なので自分でマクロビチョコレートを手作りして食べたくても、なかなかカカオマスやカカオバターが手に入らないので作れないと思う方が多いと思います。
でもカカオマスやカカオバターが手に入らなくても、よく売っているカカオパウダーを使ってマクロビチョコレートのような似たような成分の良いチョコレートを作ることも出来ます。
そのカカオパウダーを使って作るマクロビチョコレートの材料は、カカオパウダー・豆乳甜菜糖です。

作り方はとても簡単です。
ボウルにカカオパウダーと甜菜糖を入れてから、豆乳を少しだけ入れてよく混ぜます。
そして食べやすい大きさに丸めたり、小さいタッパーに敷き詰めて入れてたものを冷蔵庫に入れて30分くらい寝かせます。
そして冷蔵庫から取り出した食べやすい大きさに丸めたマクロビチョコレートは、そのまま食べても良いですし仕上げに外側にココアパウダーをまぶしても良いです。
小さいタッパーに入れたマクロビチョコレートは、包丁で食べやすい大きさにカットしてからお皿に乗せます。
このマクロビチョコレートも仕上げに外側にココアパウダーをまぶしても良いです。
これでマクロビチョコレートの出来上がりです。

加熱調理せずにただ材料を混ぜるだけなので、どなたでも簡単に作ることが出来ます。
この手作りマクロビチョコレートはココアパウダーを使用しているので、生チョコレートのように柔らかい食感のチョコレートになっています。
手作りマクロビチョコレートを作る時に使う甘味料は、甜菜糖の他にもメープルシロップや玄米麹で作った玄米甘酒や人参をすり下ろしたもの、そしてレーズンやプルーンなどの甘みの強いドライフルーツを入れて使うのも良いです。
ナッツを入れたいな~という時は、胡桃やアーモンドを入れて作ると良いです。
少し風味を変えて作りたいな~という時は、シナモンパウダーを入れて作ると良いです。
この手作りマクロビチョコレートは、お金もそんなにかからないので節約をしてチョコレートを作りたい時にぴったりなレシピですし、普通のチョコレートよりも遙かに栄養的に良いのでお勧めです。
ダイエット中にチョコレートが食べたくなった時にもお勧めのレシピです。

カカオパウダーで手作りマクロビチョコレートケーキ

マクロビチョコレートも食べたいけど、マクロビチョコレートケーキも食べたいな~という時は、先程にも書いたようにカカオマスやカカオバターの代わりにカカオパウダーを使って手作りマクロビチョコレートケーキを作って食べると良いです。
手作りマクロビチョコレートケーキの材料は、玄米粉・カカオパウダー・甜菜糖・豆乳です。

作り方は、ボウルに玄米粉とカカオパウダーと甜菜糖と豆乳を入れてよく混ぜたものを、オーブンで焼きます。
オーブンで焼き上がった手作りマクロビチョコレートケーキは、冷ましてから食べるとより美味しく食べれます。カカオパウダーの量が多ければ、カカオの味が濃くて濃厚な味わいの手作りマクロビチョコレートケーキになります。

先程紹介した手作りマクロビチョコレートと同じように、この手作りマクロビチョコレートケーキに使う甘味料も、甜菜糖の他にもメープルシロップや玄米麹で作った玄米甘酒や人参をすり下ろしたもの、そしてレーズンやプルーンなどの甘みの強いドライフルーツを使うと良いです。甜菜糖よりも人参をすり下ろしたものを入れたり、レーズンやプルーンを入れたほうがより健康にも美容にも良いマクロビチョコレートケーキを作ることが出来ます。
手作りマクロビチョコレートケーキにナッツを入れたいな~という時は、この手作りマクロビチョコレートケーキを食べる時に、胡桃やアーモンドを一緒に食べるようにすると良いです。

手作りマクロビチョコレートケーキに胡桃やアーモンドを入れて焼くと、胡桃やアーモンドに含まれている脂質に熱が加わって酸化してしまうので、手作りマクロビチョコレートケーキに胡桃やアーモンドを入れて焼かないほうが良いです。
そうしたほうが栄養的に良いです。
手作りマクロビチョコレートケーキの風味を少し変えたいな~という時は、手作りマクロビチョコレートと同じようにシナモンパウダーを入れて作ると良いです。
この手作りマクロビチョコレートケーキは、小麦の全粒粉を使わずに玄米粉を使っているので、小麦アレルギーの方でも食べることが出来ます。
こんな風に健康と美容に良い食材を使って手作りマクロビチョコレートケーキを作って食べたほうが、普通のチョコレートケーキを食べるよりも遙かに栄養的に良いです。
ダイエット中にチョコレートケーキが食べたくなった時にもお勧めのレシピです。

サンショップのオススメ

八ヶ岳ナチュレパティスリー リッチガトー・オ・ショコラ

上質カカオ香る濃厚なしっとりチョコレートケーキ 植物性の材料のみで作られた自然食品です。乳製品アレルギーのある方にもおすすめ。