自然食品の甘酒の種類と効能

甘酒の種類

近年、何かと話題になっている甘酒ですが、確かに、甘酒は喉越しも良く、美容と健康にも良いので、それはごく当然の流れではないかと思われます。

甘酒は、大きく2つの種類に分けることができます。
ひとつは、酒粕と砂糖で作られ、アルコールの入っている「酒粕」です。
アルコールや砂糖が入っているので、子供やダイエットには不向きと言えるでしょう。

もうひとつは、原料が麹と水で作られ、ノンアルコールである「米麹」です。
ノンアルコール、砂糖不使用なので、子供の離乳食や砂糖の代わりとして、又ダイエットにも適しているでしょう。

自然食品の甘酒には、添加物や防腐剤などは一切使用されておらず、自然栽培の米と水のみで作られています。
その自然栽培から作られたお米と米麹を一晩じっくりと発酵させ、甘みを凝縮させてできたのが、甘酒です。

効能

では、甘酒には、どのような成分が含まれているのでしょうか。
酵素、ブドウ糖、アミノ酸、ビタミンB群、葉酸、食物繊維等、実に豊富な栄養成分が含まれています。

「酵素」は、人間の細胞の修復や再生を助けてくれるため、肌の新陳代謝が良くなり、美肌効果が期待できます。
又、食事などの栄養素をエネルギーに変えてくれるので、代謝機能が良くなり、疲労回復や、お通じを良くする効果があります。

「ブドウ糖」は、生命維持に欠かせないエネルギー源のひとつであり、中でも、脳の唯一のエネルギー源であるため、集中力アップに繋がります。
又、ブドウ糖が塩分の吸収を促進させるため、熱中症対策にもなります。
肝臓がアルコールを分解する時にも必要な成分でもあるので、お酒の飲み過ぎによる二日酔い対策としても期待できます。

「アミノ酸」は、タンパク質を作り、臓器や神経伝達物質、血液などの人間の身体作りに欠かせない成分です。
体力回復、脂肪燃焼、免疫力アップ、美肌効果、脳機能の活性化、リラックス・安眠効果など、様々な効果を得ることができます。

「ビタミンB群」は、身体を動かすエネルギーにとって欠かせない栄養素です。
ビタミンB1は、脳や神経機能を正常に保つ働きを持っていますし、
葉酸は、血を作ったり、人間の細胞の生産や再生をサポートします。
そのため、葉酸が不足すると、胎児や乳児の発育不全を招いたりしますし、又、生活習慣病、悪性の貧血を予防

食物繊維は、腸を刺激することによって、お通じを良くしたり、腸内のビフィズス菌などを増やして、整腸効果をもたらしたりします。

摂取方法

これら、実に様々な効果の期待できる成分が凝縮された甘酒ですが、どのようにして日常に取り入れていくと良いのでしょうか。
単に甘酒をそのまま飲むだけでなく、色々な方法で甘酒の成分を摂取することができます。

まずは、前途したように、甘酒をそのまま飲む方法です。
特に、朝起きた時に飲むと、その日1日のエネルギーの代謝を高めてくれるので、よりダイエット効果が期待できます。
又、酵素などが腸内環境を整え、便通を促してくれます。
すっきりとした朝を迎えることができるでしょう。

それ以外にも、食事の中に、砂糖の代わりとして、調味料として、料理に加えることもできます。
例えば、お味噌汁に甘酒を加えることで、甘みや旨味が加わり、美味しくいただくことができます。
又、パンケーキミックス、おから、卵、豆乳、バター、菜種油、レーズンの中に甘酒を加えることで、美味しいお菓子が出来上がります。
このようにして、料理の中に甘酒を加えてみることもおすすめです。

身体の内側からだけでなく、外側からも、甘酒の成分を浸透させることも可能です。
例えば、甘酒洗顔。
甘酒で洗顔することによって、コウジ酸がメラニン色素を黒くさせることを防ぐ効果を持っているので、シミやくすみの予防になります。
あるいはビタミンB2、6によって、タンパク質の代謝を助け、それにより、肌の保湿効果や湿疹、蕁麻疹などのアレルギー症状の緩和を促してくれます。

又、米麹をお茶パックに入れてお風呂でもみほぐして入浴する、方法もあります。
その他、甘酒の成分の含まれたスキンケア用品もたくさん出ているので、是非試してみてはいかがでしょうか。

このように、様々な効能のある、栄養成分豊富な甘酒。
是非色々な形で日常に取り入れて、心身ともに健康な生活を手に入れてみてはいかがでしょうか。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

三崎屋醸造 ストレート 桜あまざけ 310g

商品を見る

新潟産米、愛媛産桜葉使用の自然食品です。 ほんのり香る桜の風味 砂糖・添加物不使用の自然食品です。

きな粉に黒糖を混ぜたものは美味しくメリットも大きい

きな粉自体が好きな人はいろいろな味のきな粉を試してみたいと思う人もいると思いますが、そういった中で注目されているのが黒糖きな粉です。
これもきな粉の種類の1つになると思うのですが、こういったきな粉があるということを知っておくと、きな粉の活用できる範囲がまた広がるのではないでしょうか?
黒糖が入っていることで、きな粉の味が良い意味で変化していると思うのです。

その1つは明らかに甘みが増すということです。
しかし、黒糖きな粉のメリットはそれだけではないのです。
黒糖が入っていることによって、味以外にも魅力をもたらしてくれるということになります。
例えば、黒糖は白砂糖と比べてカルシウムの量がかなり多く含まれています。
カルシウムは私たちの身体を作るのに欠かせない存在と言えますが、それが豊富に含まれているということで健康においても重要な役割と言えます。

そして、もう1つのメリットとしてはカリウムが豊富に含まれているということが言えるのです。
カリウムは血圧を下げるのに有効な成分で、これが白砂糖と比べても相当多く含まれているということで、こちらも健康にとって重要な働きをしてくれます。
塩分を摂りすぎたときにその塩分を外に出すことで、血圧を下げることができるので、健康志向の人は黒糖のメリットについては知っておくべきでしょう。

その黒糖が入っているきな粉があるということで、健康に関心がある人ならばきな粉を買うときにはこういった商品を選ぶというのも良いのではないか?と思います。
こういったきな粉はお餅などだけではなく、例えばヨーグルトなどにも合うとされており、実際にそういった食材に黒糖きな粉を使っているという人の口コミも見つかります。

あとはパンに塗って焼いて食べるというのもおすすめとなっているので、黒糖きな粉はいろいろなシーンで利用することができるのです。
きな粉の種類の1つとして、健康に対するメリットや味についての甘みが特徴になると言えますから、多くの人たちに知っておいて商品になるでしょう。
きな粉を買うときにはこういった品があるというのは思い出してみてほしいと思います。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

上野砂糖 上野焚黒糖(粉末加工黒糖) 500g

商品を見る

使用する黒糖の品質を確認し、原料糖とともに溶解・ろ過・加熱などの加工した自然食品です。安全で安心な製品に仕上げた粉末加工黒糖です。黒糖は産地や産年度によって風味や味・色などの品質にバラツキがありますが、厳選した安全な原料だけを用いており、深い味わいと独自の美味しい風味で長年多くのお客様に高い評価をいただいております。食の世界を広げていただけるよう、お好みに合わせ固形と粉状の製品がございますが、どちらも和洋菓子にもお料理にもお使い頂けます。

マクロビオティックと自然食品

マクロビオティックとは?

マクロビオティックとは、従来の食養に陰陽論を交えた食事法や思想のことで、長寿法を意味しています。
玄米や全粒粉を主食として豆類ややあい、海藻類や塩などから組みたてられています。
身土不二・陰陽調和・一物全体といった独自の哲学を持っています。
運動創始者は桜沢如一という人で、ほかの呼称として「玄米菜食」「穀物菜食」「自然食」「食養」「正食」「マクロビ」「マクロ」「マクロバイオティクスなどがあります。
マクロビオティックの運動の始まりは、1928年に桜沢如一という人の講習会に始まります。
現在はさまざまな分派が存在しています。2010年にはマクロビオティックの健康効果の推定と、乳がん、糖尿病で得た臨床試験を実施した医学論文が出されています。

マクロビオティックの言語

マクロビオティックは、マクロとビオティックの合成語で、語源は古代ギリシャ語の「マクロビス」です。
「健康による長寿のこと」「偉大な生命」といった意味を持つ言葉です。
18世紀にドイツのクリフトフ・ヴィルヘルム・フーフェラントという人が「長寿法」という意味で使い始めた言葉です。また、マクロビオティックを実践している人のことを「マクロビアン」「穀菜人」と呼ぶこともあります。

マクロビオティックの特徴とは?

マクロビオティックの特徴は、玄米を主食とし野菜や漬物などを副食とすることが基本となっています。独自の陰陽論をもととして食材や、調理方法のバランスを考える食事法となっています。

食事法では以下のような特徴を持ちます。

  • 玄米、雑穀、全粒粉の小麦製品などを主食とする。
  • 野菜や穀物、豆類などの農産物や海藻、有機農物や自然農法による食品を選ぶこと。
  • 近隣の地域で栽培された季節ごとのものを食べること。
  • 砂糖を使用せずに、米飴、甘酒、甜菜糖やメープルシロップを使用する。
  • うまみ調味料などは使用せずに鰹節、煮干しや魚のだし汁、昆布や椎茸などを使用する。
  • 天然由来の食品添加物を用いて、塩はにがりを含んだ自然塩を用いる。
  • 肉類や卵、乳製品は用いない。ただ、卵は病気回復に使用する場合がある。
  • 厳格性を追求しない場合、人の手で捕れるほどの小魚は少量食べてよい。
  • 皮や根も捨てず、ひとつの食品は丸ごと食べることが望ましい。
  • 食品のアクも取り除かない。
  • コーヒーは身体を冷やすので避けるようにする。
  • 三大柱の理念に「一物全体」「身土不二」「陰陽調和」を持つ。

マクロビオティックはむしろ思想に近く、秒なおに即して栄養学的にメニューを調整するというよりも、生活そのものを改善するような平和運動を伴った思想が根底になっています。

自然食品とは?

自然食品の定義については、実はその定義はあいまいなところがあります。
明確に決められた定義はなく、食品業界や消費者の間で使われてきた言葉です。
ただ、自然食品は一般的な言葉になっていて、スーパーなどでもたくさんの商品素材として並んでいます。
そして、その定義はあいまいなところがあるにしろ、おおよその共通認識のようなものがあり、それは次のような共通があるということです。

  • ほんとうに自然界にある食材をなんの手も加えず、食する場合。
    例えば山にある「アケビ」のようなものであったり、ある程度加工したものでもそれが該当すること。
  • 田畑や養殖場の人工的な食材であっても、肥料や餌などが科学的なものを使用していない場合。
    それらを加工した調理品も含まれること。

自然食品の例

  • 魚でもブリのお刺身など、天然素材の物や洋食でも化学物質の飼料などが与えられていないもの。
  • 化学肥料お使っていない、果実やオーガニック砂糖のみを使って作ったジャムなど。
  • 魚介類で作る醤油の「いしる」いわしで作った「よしる」など科学的な保存料や着色料を使っていないもの。

自家栽培の自然食品

さまざまな業者さんは、天然素材から作られた自然食品を提供してくれています。
ただ、売られているものは、自然でないものも多いかもしれないです。
信用度の高いものを自分で選んでいくしかないようです。
ほかにも、自分で家庭菜園で安心できる野菜などを作って食べる方法もあり得ます。
家族の分を自分たちで作る方法となると、家庭菜園ではとても限られてくることがあります。

とにかく、体は食べ物によってつくられていますので、よいものを食べることで体は健康になれるし、よくないものを食べれば体が悪くなっていくのは当然のことだといえます。

自然食品をできるだけ食べるようにすることで、身体は健康になってくという訳ですが、自然食品を選ぶということよりも「食べてはいけないものを選ぶ」ということの方がわかりやすいかもしれないです。
食べてはいけないものに、添加物や化学物質があることは知られています。
ただ、ひとくちに添加物といっても自然に存在する食材だけを加工して作ったものもあります。
問題になるのは、完全に人工的に作ったもので、長期間に摂取をすることで体には悪いといえます。

また、食事のバランスを考えることもとくに大切になってきますが、自然食品といっても偏った食べ方をしていては、健康を害することもあります。
例えば人工的な化学調味料を使わない、肉類やお菓子を食べる量を減らすというよに、少しづつ食事の内容を改善していくという方法です。

自然食品のうどん・そば

自然食品のうどん・そばとは?

うどんは平安時代には存在していたという説があります。約1000年以上の歴史のある食べ物です。

自然食品のうどんの例

うどんの製造過程には、まず小麦粉を畑で作るという作業から始まっています。
たとえば、「自然食品のうどん」を打ち出しているものでは、小麦100%使用という表示をしていることがあります。
小麦を自然栽培で農薬や肥料を一切使用せずに栽培したものを使ったうどんでは、「しっかりとした麺の存在感」があります。

一般的に小麦は肥料を使用しないことで、収穫量も1/3に減少するといわれますので、一般的には肥料を使用することが多いです。
熊本にはむかしの日本人がしていた、農薬も肥料も使用しない自然栽培で純粋な小麦を栽培しているところがあります。
肥料を不自然な物質と捉え、純粋な小麦粉でうどんを作るために、5年以上農薬も肥料も使用しない自然栽培歴5年以上の小麦を厳選して原料としているのです。

また、うどんを作る際に油を一切使用しないことで油の酸化で独特の臭みを防止することができます。
ヘルシーなノンオイルで食べやすい麺になっています。

自然栽培のそばの例

そばが食べ物として、そば屋さんが開業してから庶民に食べられるようになったのは、江戸時代になってからですが、日本でのそばの栽培は、とても古く縄文時代から栽培されてきました。

原料のそばは、9000年前の高知県の遺跡や3000年前の埼玉県の遺跡からそばの花の花粉が見つかっています。

・そばの自然栽培法とは?

そば栽培には、冷涼な気候が適しているといわれています。
そば栽培の自然条件では気温と昼間時間の長さが主にあげられます。
そばの花粉発芽の適温は、20℃以下で28℃を越えるとめしべの発育が悪くなります。

自然栽培とは自然の力をいかんなく引き出す永遠的かつ体系的な農業方式の呼称です。
肥料・農薬に頼らず植物と土の本来持つ力を引き出す農業法です。

自然栽培のそばを栽培するときでも、土地には肥料も農薬も不使用なので栽培には手間ひまがかかります。
自然栽培で栽培されたそばは、恵まれた自然環境を壊すことなく豊かな空間に育っていることが必須条件となります。

自然の環境を壊すことなく、自然栽培されたそばは、味やコシ、香り、そば湯までもとても美味しいです。
そばには添加物なども使用しないので安心して食べることができます。

自然食品のお店サンショップのお店

東京かじの 国産の十割そば 200g

商品を見る

北海道産そば粉100% そば本来の豊かな風味と味わいの自然食品です。つなぎを一切使わず、そば粉だけで練り上げた本格そばです。そば湯まで楽しめます。そば湯には、ルチンやコリンなどの栄養素が含まれそばの栄養素を余すことなく摂取できます。食塩・添加物不使用

「飲む点滴」自然食品の甘酒を楽しむ冬のアレンジレシピ

年末年始に飲む機会の多かったのではないでしょうか、日本が生んだ健康食品「甘酒」。
最近では「飲む点滴」や「ジャパニーズヨーグルト」等、栄養価の高さから甘酒が再注目されるようになりました。
不足しがちなビタミンBや食物繊維、ブドウ糖、アミノ酸などを摂取することができ、美容、健康、ダイエットに効果がある万能健康食品なんです。

でも、甘酒って好きな人は好きですけど、ちょっと癖が強かったり、独特の甘みがあったりして好きになれない方もいますよね。
そんなあなたに!今回は「冬におすすめ!かんたん、すっきりアレンジ甘酒」をご紹介します。
これで、美味しくて、体も温まって、健康にもいい一石三鳥の甘酒ライフを一緒に楽しみましょう。

甘党必見!シナモンミルク甘酒

甘酒の優しい甘みとシナモンがベストマッチした、見た目もかわいいシナモンミルク甘酒をご紹介します。
作り方は、

  1. 甘酒と牛乳を1:1~2で割ります。
  2. レンジでチン(牛乳・酒ボタンでOK)。
  3. 最後にお好みの量シナモンを振りかけます。
  4. スプーンで混ぜながらおいしくいただいてください。

これなら、甘酒の独特な甘さが牛乳で中和されてすごく飲みやすくなります。また、お気に入りのマグカップなんかで作ったらインスタ映えするおしゃれドリンクになりますね。

ぽっかぽか、ハニージンジャー甘酒

冬の冷える朝や夜にお勧めのハニージンジャー甘酒を紹介します。
作り方は、

  1. マグカップ一杯に対しておろした生姜を小さじ二分の一入れます。
  2. レンジでチン(牛乳・酒ボタンでOK)。
  3. お好みの量緻密を入れます。
  4. スプーンで混ぜながらおいしくいただいてください。

これ、生姜の効果もあってほんとにポッカポカになります!朝一杯飲むだけで冬の寒い日も乗り越えられます。また、甘酒の甘さとはちみつがケンカせず落ち着いてくれるので、とても飲みやすいです。

こんなのもあり!トマトジュース甘酒

なんと、甘酒ってフルーツジュースや野菜ジュースとも合うんです!今回はトマトジュースで割ったトマトジュース甘酒を紹介します。
作り方は

  1. 甘酒とトマトジュースを1:1~2で割ります。
  2. スプーンでかき混ぜて美味しくいただいてください。

飲んでみて驚きました。
甘酒がトマトジュースの酸味や青臭さをやわらげ、トマトジュースが甘酒の独特な甘みをおさえ、お互いが絶妙にマッチングしてかなり飲みやすいです。
これなら甘酒とトマトジュース、両方の栄養を取ることができ一石二鳥ですね。

いかがでしたか?飲みにくい甘酒も一工夫加えるだけで色々と楽しむことができます。毎日甘酒を飲んで、毎日健康に過ごしましょう。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

オーサワジャパン オーサワの有機玄米甘酒(なめらか) 200g

商品を見る

有機JAS認定のオーガニック食品です。秋田産有機玄米使用の自然食品です。 味わい深く、豊かな甘み 滑らかな口当たり 砂糖不使用のマクロビオティック食品です。

味噌汁のつくり方は無限!日本人なら知っておくべき味噌汁の知識

切っても切れない味噌汁と日本人

日本人は味噌汁とともに生きてきました。
和食屋の定食には必ずご飯と味噌汁が付きますよね。
日本人の食は、味噌汁なしでは語れないです。
味噌汁がないと、食事の満足感が違うものです。朝ごはんには味噌汁があれば、おかずは必要なし!って言ってもいいくらい、ご飯と味噌汁のコンビは切っても切れない関係なのです。
寒い時期には体を温めることもできますし、栄養豊富な味噌を使っているので、とても効率のいいメニューだと思います。
味噌汁ってどう作るの?って思っている方。簡単です。
沸騰したお湯に豆腐、きのこ、葉物野菜、じゃがいもなど、好きな食材を入れて、味噌を適量入れて混ぜるだけでできてしまいます。
味噌汁の具材で代表的なのは、豆腐とわかめの味噌汁です。
我が家では、キノコで出汁をとります。水の状態からキノコを入れて、沸騰させます。その間に、ネギと豆腐を食べやすい大きさに切る。増えるわかめを使うときに注意するのは、入れすぎないということですね。ひとつまみだけで結構増えますので、わかめが多い味噌汁になってしまいます。わかめは水につけておけば増えます。
沸騰したら具材を入れて、少し煮込みます。そして味噌を適量入れます。自信がない人は味見をしながら入れるといいでしょう。
小さい頃とかに一度は飲んだことはあるはずです。その味噌汁の味を思い出しながら、自分にちょうどいい濃さに調節しましょう。
もししょっぱくなってしまったら、水を足して調節すればいいです。

奥が深い出汁の世界

味噌汁の出汁についてなのですが、基本的には昆布出汁とか、カツオ出汁、煮干し出汁などが一般的です。
まず昆布出汁です。素材の味を大切にしたいとき、上品な旨味を出すことができます。
旨味というのは美味しいということではありません。人間が感じる味の種類は、甘味、酸味、苦味、塩味、旨味の5つです。美味しさを感じるための重要な味の一つなのです。
次にカツオ出汁。旨味と香りを楽しめる出汁です。私はカツオ出汁が好きです。味噌汁や豚汁を作るとき、この出汁は万能だと思います。
昆布と合わせて出汁をとるのが多いのです。
次に煮干し出汁です。煮干しをそのまま噛んだことがある方はわかると思いますが、煮干し独特の香りと、甘味と苦味が混ざった味がしますよね。魚介の出汁を出したいという方に向いていて、個性ある風味を出すことができます。

市販の出汁の種類

今では簡単に出汁をとることができる、パック出汁、顆粒出汁というものがあります。
出汁の種類も豊富で、昆布カツオ、あごだしなどもあります。すぐに出汁を取ることができるのです。
和風中華料理、様々な料理に対応できるので、大変便利です。
パック出汁というのはお茶のティーバックのように、小さな袋の中に、豊富な素材が混ざって、風味豊かな出汁をとることができます。
沸騰したお湯に袋を入れるだけで簡単に美味しい出汁を取れ、鰹節を削るとか、昆布を水につけるなどの手間を省きたい方は、使ってみてください。
顆粒出汁は、粉末の出汁です。パック出汁と違ってゴミが出ません。粉をお湯に入れるだけです。
でも便利だからといって、デメリットがないというわけではありません。
パック出汁のパックには、必要な分量の素材が詰め込まれていますが、パックに入っている分量の出汁しか取れないので、出汁の細かい味の調整ができないというのがデメリットです。
また顆粒出汁にも、スティックタイプと、大容量タイプというものがあり、使いやすいのはスティックタイプのものとなります。1回分の分量が小分けされているので、計量など面倒なことはしません。
大容量の方は、計量スプーンで調節しながら、入れなくてはなりません。小分けにもされていませんので、保管方法も考えなくてはいけません。
お値段を考えるなら、大容量の方がリーズナブルでお得です。
ここでこれらのパック出汁と顆粒出汁を使うポイントをお話します。
パック出汁ですが、普通は沸騰したお湯に入れるのですが、事前に水の状態でパック出汁を入れて、冷蔵庫に入れておきます。そうすることで、深みのある出汁をとることができるのです。
続いて顆粒出汁なのですが、一度封を開けた顆粒出汁の大容量タイプですが、放っておくと固まってしまいます。
使いづらくならないためにも、密封容器に移し替えて、多湿を避けましょう。

味噌汁定番の具材

味噌汁には定番の具材があります。それを紹介していきます。
味噌汁には欠かせない基本の具材といえば、お豆腐ですね。
大豆の味噌と、お豆腐は相性抜群です。どんな具材と一緒に入れても、豆腐さえ入れておけば美味しく出来上がるでしょう。
キノコ類、海藻類、ネギとの相性がいいです。
なめこの味噌汁もとても美味しい。ドロっとした汁に、豆腐を入れることにより、キレのある味噌汁を作ることができます。
大根の味噌汁も外せませんね。大根は豚肉と一緒に作れば、豚汁になりますし、ほかの野菜を組み合わせ、けんちん汁なんかも作ることができます。
貝類も入れてもいいですね。あさりの味噌汁、しじみの味噌汁。魚介の味も出せますし、栄養も満点です。
お酒を飲みすぎたとき、二日酔いのときは、しじみの味噌汁を飲むと、早く治ると言われています。

以外な味噌汁の具材

この食材味噌汁に入れたら絶品っていう具材を紹介します。
皆さんはトマトを味噌汁に入れたことはありますか?
トマトは普通サラダなど、さっぱりとした料理に使われるものですが、実は味噌汁に入れると、酸味と甘味が素晴らしいコラボレーションを産んでくれるんです。
トマトは熱が加わると、水分を多く出します。味噌汁が水っぽくならないためにも、長時間加熱しないように注意しましょう。
トマトを加えるタイミングは、味噌を入れる直前です。ぜひ試してみてください。
次にかぼちゃです。かぼちゃの味噌汁は甘味があり、じゃがいもみたいにホクホクの食感が美味しいです。
かぼちゃは固く、火が通るのに時間がかかるので、一口大に切って、十分に柔らかくなるまで煮込んでから味噌を入れます。
きゅうりも味噌汁の具になり、富山県では夏場にきゅうりの味噌汁を食べるのです。確かに夏はきゅうりが美味しく感じられます。
味噌汁の具は野菜だけとは限りません。時には魚を味噌汁の具にすることができます。
私は鮭の味噌汁は最高においしいと思います。魚介の味をダイレクトに感じられるだけでなく、鮭の出汁を出すこともできます。
鮭を味噌汁に入れるときは、骨を取り除くのを忘れないでください。太い骨があると、夢中で食べることができませんよ。
細かい骨には注意して食べてください。

寒い季節におすすめの味噌汁

秋と冬におすすめの味噌汁をご紹介します。
寒い時期には定番の豚汁です。
具材はごぼう、里芋、大根、人参、豆腐、豚肉です。
ごぼうは皮を包丁で剥いて、一口サイズに切って、水につけておき、あく抜きをしておきます。
里芋も皮をむき、一口サイズに切ります。大根と人参も食べやすい大きさに切り、鍋に油を敷いて、豚肉を少し炒めます。ほかの具材も投入し、少し炒め、水を入れます。多少あくが出てくるので、おたまですくってください。
具材が柔らかくなったら、豆腐を入れて、味噌をちょうど良い味になるまで溶かして、出来上がりです。
冬の厳しい寒さを乗り越えるには、体を温める必要があります。
辛いものは、体の芯から温まりますよね。辛いものといえば、キムチが思い浮かぶでしょう。
実は味噌汁にキムチを入れてもおいしいのです。出来上がった味噌汁にキムチを入れるだけで、ピリ辛の味噌汁が出来上がります。
これだけで体が温まる味噌汁ができてしまうのです。

まとめ

味噌汁は自分でアレンジができる、万能の料理と言えます。作り方、食材、出汁を工夫するだけで、自分のオリジナル味噌汁を作ることだってできちゃうんです。
ぜひ、様々な味噌汁の調理法を試してみてください。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

オーサワジャパン オーサワの昆布濃縮だし(12包入り) 60g(5g×12)

オーサワジャパン オーサワの昆布濃縮だしは、昆布の旨みがきいた和風だしの素です。 日高昆布100%使用の自然食品です。

 

生産者紹介 シャボン玉石けん

無添加石けんのパイオニア

シャボン玉石けんは、企業理念の「健康な体ときれいな水を守る」を原点に、合成界面活性剤や酸化防止剤、着色料、香料を含まない無添加石けんにこだわり続ける石けん屋さんです。もうひとつのこだわりは、昔ながらの釜炊き製法(ケン化法)。良質な天然油脂をアルカリで反応させる方法で、約1週間かけて熟成を繰り返しながら作ります。ケン化法で時間をかけて丹念に作られた石けんは、天然の保湿成分を含むため、しっとりとした洗い上がりの高品質な石けんが出来上がります

合成洗剤から完全撤退し、無添加石けんの製造·販売に切り替えたのは1974年,先代社長の森田光德さんが、自らの湿疹の原因が自社の合成洗剤だと気づいた衝撃がきっかけでした。

光德さんが亡くなり、息子の隼人さんが三代目社長に就任して11年。42才の若さ溢れる社長を先頭に、持続可能な社会の実現を目指して走り続けています。

「香害」を知っていますか?

”日本に新たな公害が生まれています。その名は香害」”・・・2018年6月、シャボン玉石けんが全国紙に掲載した全面広告は、見る人に強いインパクトを与えました。「柔軟剤や洗剤の人工的で過剰な香りに苦しんでいる人が増えています。香りに含まれる化学物質が、めまいや吐き気、思考力の低下を引き起こす化学物質過敏症の原因の一つになるのです」「あなたの服の香りが、だれかの健康を奪っているかもしれない」。

この意見広告が生まれた契機は、小学生から届いた「学校にみんな強い香りの服を着てきて、強い香りがするから行けなくて困っている」という直筆の手紙です。無添加石けんのパイオニアとして、化学物質で悩んでいる方がいることを、多くの人に伝えなければ。そう考え、出稿を決断したそうです。

ふんわり洗い上がれば、柔軟剤は不要

シャボン玉の無添加石けんは、「石けん成分(液体は水も含む)以外は何も入っていない」石けんです。例えば、粉石けんスノールの成分は「純石けん分(99%脂肪酸ナトリウム)」。香料・蛍光増白剤・酸化防止剤・合成界面活性剤を使用していない、無添加の洗濯用粉石けんです。

「純石けん分99%」なので洗浄力が高い上、ふんわりやわらかく洗い上がるので、柔軟剤は必要ありません。液体タイプに比べ、経済的なのも特徴です。添加物を含まない無添加石けんなので、木綿·化繊·麻からウール(毛)やシルク(絹)といったおしゃれ着洗いにも使用できます。

お洗濯の他、お掃除にも使え、ゼリー石けんにすれば換気扇などの頑固な油汚れもきれいに落とせます。

粉石けんで作る「ゼリー石けん」

ゲル状で汚れに留まるので、頑固な油汚れもきれいに落とせます。液状なら垂れてしまう網戸や換気扇の掃除にも便利。エアコンのフィルターの汚れもよく落ちます。

ゼリー石けんの作り方·使い方

ゲル状で汚れに留まるので、頑固な油汚れもきれいに落とせます。液状なら垂れてしまう網戸の掃除にも便利。エアコンのフィルターの汚れもよく落ちます。

粉石けん20~50gを500mLのぬるま湯(20~50℃)に溶かして3時間ほど置いておけば完成です。換気扇などの油汚れのひどい箇所にゼリー石けんを塗り、10~20分放置し水で流した後タオルで拭き取ってください。

※作り置きはできません。
※汚れの具合に応じて石けんの使用量を調整してください。
※アルミ製品は変色するので、で使用は避けてください。

”粉末の洗濯用合成洗剤”では作れません

粉石けんと”粉末の洗濯用合成洗剤を混同する方がいますが、合成洗剤はゲル状にならないのでプリン状石けんは作れません。石けんと合成洗剤は全く違うものです。石けんも合成洗剤も「界面活性剤」の一種ですが、「石けん」に分類されるのは「脂肪酸ナトリウム」「脂肪酸カリウム」です動植物性油脂に苛性ソーダ(液体は苛性カリ)を反応させたもののみです。
活性剤(合成界面活性剤を主成分とするものは、合成洗剤です。
それ以外の界面ゼリー石けんを作る時は合成界面活性剤
はなく、健康な体ときれいな水を守る無添加石けんを使いましょう。

石けんと合成洗剤の見分け方

洗濯用製品は成分表示の最初の「品名」の項目で「石けん」と「合成洗剤」が区別されているので簡単に見分けられます。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

シャボン玉 粉石けんスノール 紙袋 1kg

商品を見る

純石けん分99%なので、化繊(ナイロン、アクリル、ポリエステル)、毛、絹、麻まで繊維を傷めず洗い上げます。(洗い方によっては伸び縮みをおこすこともあります。)洗い上がりがとてもソフトなので柔軟剤はいりません。

今年もパティシエ手作りのマクロビオティッククリスマスケーキ

Macrobiotic Xmasケーキ2018

八ヶ岳ナチュレパティスリー Xmasリッチショコラ~豆乳カラメルクリーム

昨年、ご好評いただきましたマクロビオティックのクリスマスケーキが今年も登場!
乳・卵を使わないトランス脂肪酸0のクリスマスケーキをお楽しみください。

八ヶ岳ナチュレパティスリーとは

八ヶ岳南麓小淵沢町のナチュラルスイーツ工房です。
卵やチーズ、バターなどの乳製品は一切使わずに、ナチュラル素材をふんだんに使っています。甘さ控えめでヘルシー&からだに優しいナチュラルスイーツは、専属パティシエがひとつひとつ丁寧に手作りしています。
お子様から、スイーツ大好きな女性、もちろん男性にも脂肪分やカロリーを気にすることなく、ご家族みなさんで安心してお召し上がり頂けます。

お召し上がり方:-18度以下で冷凍保存。解凍したい分だけお皿に移しラップなどをかけ、冷蔵庫で約4時間~5時間おいて解凍してお召し上がりください。冷蔵庫の容量などにより、解凍時間に差異がございますのでご注意ください。常温解凍はお避けください。商品の性質上、水分が多く出て風味が落ちる可能性がございます。
解凍後の再冷凍はお避けください。

※ご注意
※当商品は冷凍商品のため、『クール便』でお届けします。
※通常便と配送が分かれてのお届けとなりますのでご了承ください。追加の送料は掛かりません。
※受注生産の為、ご注文後のキャンセルはご遠慮下さい。

ひとつひとつ手作りの為、ご不便をお掛けいたしますがご了承の程、お願い申し上げます。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

八ヶ岳ナチュレパティスリー Xmasリッチショコラ~豆乳カラメルクリーム

商品を見る

ほろ苦いカラメルクリームに砕いた※4種類のナッツを混ぜ込んだカラメル豆乳クリームとブランデー豆乳クリームをカカオマスと有機豆乳を使ったチョコレートスポンジでサンドしています。
パティシエがクリームをたっぷりと使い層仕立てにすることで、いろんな味の変化をお楽しみいただけるよう仕上げています。

お味噌もイロイロ

“ほっとする”お味噌汁

バタバタとした日々が続いて、やっと一段落できる日は、大抵の方々はたっぷり寝ることを選ぶのでしょう。
そんな次の日の朝、“もっと寝ていても良いよ”と許された朝であっても、昨日までの時間を急に帰られる訳もないので、ペタペタとお手洗いへ行くと、キッチンへ足が向かう、そんな日はぜひお味噌汁を飲んでほっとしてみて頂きたい。
久々にお味噌汁を頂いて、ふーっと力が抜ける様な、本来の自分が戻ってくる様な、そんな風にほっとした経験はございませんか?
お味噌汁にはそんな力があるように思うのです。
実は、この“ほっとする”というのは、科学的に言われているのはだし汁を作る時に使う昆布に含まれるグルタミン酸のおかげ様ということなのです。
胃の中で、幸せホルモンと呼ばれることもある”セロトニン”の分泌を促してくれるので、副交感神経が活発になり優位になりリラックスできるという流れがあるのです。
もちろん、幼い頃から慣れ親しんでいる食べ物ということからリラックス出来るということもありますが、どうやら、科学的に日本人だけに限らず、全ての身体へのリラックス効果が期待出来るということなのです。
お時間にゆとりがある時には、だし汁からお味噌汁を作って、乗りを巻いたおにぎりと、お漬け物と一緒に頂いて、ほっとしてみてはいかがでしょうか。マッサージやお風呂などの“ほっとする”とはまた別のリラックスの世界が待っているはずです。

いろいろなコロコロ味噌玉

コロコロとかわいらしい味噌玉を並べると、スイーツ屋さんに並ぶ生チョコのような艶のある愛しさがこみ上げて来ます。
そんな愛らしい味噌玉は、日々の助っ人になってくれるのです。
作り方は、具材をボールの中でヘラなどで混ぜれたら、手の上でコロコロと丸めて、お好みの具材を後から足しても美味しく、とても簡単です。
基礎となる作り方は、お味噌80gに粉かつお大さじ1、乾燥わかめ、乾燥ネギなどお好きな具材を入れて、サランラップで包んで冷蔵庫に保存しておけば、朝起きて、味噌玉をお椀の中に置き、お湯を注いでお箸でしっかりとまぜるだけで、美味しいお味噌汁の出来上がりです。
その他のおススメの具材は、とろろ昆布、ごま、一味、お麩、乾燥、豆腐、桜えび、乾燥野菜、揚げ玉、鮭フレーク、フライドオニオン、
サバ缶などなど、お好みで大抵のものは入れられます。
お時間にゆとりのある時は、お肉を炒めて肉汁風にしたりもできますね。また、食用菊を出来上がったお味噌汁の上にぱらぱらと散らしたり、お麩もお花の形と色をした花麩を使うと、とてもきれいで朝から気持ち良くスタートできるように思います。

おおざっぱな味噌作り

最近、健康的ということで見直されている発酵食品の一種で、和食には欠かせないお味噌が、どのように作られているのか気になった事ありませんか?
ここでは、一般的なお味噌の大まかな作り方を知ってみよう!と思いますので、分量などは特に触れずに作り方だけ見てゆきたいと思います。
大豆はまず水に浸します。
フワフワと水面に浮かび上がってくる軽いゴミや軽い大豆を取り除きましたら、大豆をこすり合わせるようにゴシゴシと洗いましょう。
奇麗に洗えましたら、大体大豆の3倍程のたっぷりのお水に20時間程、大豆を浸しておきます。
そうしますと、大豆が水を含みツヤツヤなふっくらとした大豆(約2倍程)が出来上がります。
それから似てゆくのですが、固さは指で潰せるくらいまでを目指して、通常約4時間程、コトコトと煮てゆきます。
大豆が煮れましたら、塩と麹を手で均一になるように混ぜます。
奇麗に滑らかになるように潰した大豆を、均一に混ぜた麹と塩に混合わせてゆきます。
しっかり混ぜられたら、手の平でまるい団子のように作って、空気を抜く為に、容器に勢い良く投げつけて入れて行きます。
和紙を水にぬらして、中蓋の下に敷いて、大豆が空気と触れるのを避けます。
中蓋をしたらその上に重石を置いて、約1年、日の当たらない場所に置いておきます。
だんだんと色も変化して熟成してきます。
とつぜんですがここでお一つ、豆知識です。“
赤出し”と聞くと、赤みそを連想される方も多いと思いますが、実は、“お豆から出来たお味噌汁全般”を赤出しと呼ぶそうです。
赤みそだけのことを表すのではないのですね。

おから味噌が食卓

おからハンバーグは良く耳にしますが、おから味噌って?と言う方も多いと思います。
せっかく“手前味噌を作ってみたいな”と思っても時間と手間が…という方は、おから味噌を作ってみると良いかも知れませんよ。
なぜならば、なんとこのおから味噌、一般的なお味噌の作り方との違いは、大豆を洗ったり、煮たりする時間を省けるということなのです。
おからは、お豆腐を作る時に出てくるもので、原材料は大豆です。
ですので、材料は相変わらず、(白)米麹1kg おから500g 豆乳300cc お塩250gです。
麹とお塩を均一になるように、かたまりがあれば丁寧に指でほぐしながら混ぜ合わせて行きます。
その後、おからと豆乳を足して、しっかりと混ぜてゆきます。
まぜれたら、空気を抜きながら容器に入れてゆくので、お団子に丸めて容器内へ勢い良く投げつけて入れて行きます。
和紙やラップや布で、空気にふれないようにしっかりと密閉したら、中蓋をして、重石をのせます。
10ヶ月程熟成させれたら、白いカビなどを取り除いて頂きます。
大豆から煮て作る一般的なお味噌と食べ比べてみると、違いを楽しめるかと思います。
その他にも麦味噌などもあり、お味噌はとても奥深く、会話とともにこれからも私たちの食卓を盛り上げてくれる事でしょう。

海外の「オイシイオミソ」

当たり前ですが、和食ではお味噌は欠かせない食材です。
海を渡ったアジア県内では、辛い味噌、甘い味噌などあるようですが、もう少し足を伸ばした15年程前のイギリスでは、定番のお味噌汁が人気でした。
しかし、スープの種類が豊富なヨーロッパでは不思議だったことでしょう。
“毎日同じスープを頂くの?飽きないの?”と聞かれることもあるようです。
現在では、味噌の塩見と風味が気に入られて、色々な食べ方を工夫して、味噌料理が楽しまれているようです。
グラタンに味噌で味付けをしたり、シンプルにゆで卵に味噌ちょこんと乗せて食べたり、味噌バターは、なす、チキン、サーモン、パスタなど幅広いメニューで大活躍です。
発酵食品である味噌の健康効果の知識もだんだんと広がり、自国の伝統料理にも積極的に取り入れている方々も増えているようです。
また、味だけでなく色合いにもこだわる国では、味噌は赤でも白でもなく“黄色”としてお料理のデコレーションにも加えられているのが面白いです。
よく見ると、確かに黄色や茶色ですよね。そんな外からの視点で見直すと、日本で言う赤味噌や白味噌はしゃれているように思えてきます。
そして赤味噌と白味噌の味の風味や甘みを使い分けて、菜食主義者の多い国では、野菜炒めや、フムスというペースト状の野菜のディップやパンに塗って食べる時にも重宝しているようです。
また、日本では冷蔵保存が一般的ですが、お味噌を毎日食べる機会がない方々も多い海外では冷凍保存しているようです。
まるで逆輸入的知恵をいただいているようです。海を渡ったお味噌様が海外のみなさまを喜ばせ工夫して頂いたおかげで、我が家の献立も増えて食卓にも花が咲きそうです。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

オーサワジャパン 有機立科玄米みそ(カップ) 300g

商品を見る

オーサワジャパン 有機立科玄米みそ(カップ) は国内産有機玄米・大豆使用の自然食品です。 風味よく、旨みと甘みがある 粒が残って味わい深い

生産者紹介 平田産業

安心安全な菜種を求めて

菜の花畑に 入日薄れ 見渡す山の端霞ふかし…唱歌「おぼろ月夜」に歌われた春の風景です菜種はかつて日本各地の農村で栽培され、地元の搾油屋さんで炒って搾って菜種油となり、家庭の調理油として広く庶民に使われてきました。
平田産業の創業は1902年、菜種の特産地だった福岡県筑後平野の一角に搾油業を興し、1929年から本格的に「純正ナタネ油」の製造販売を始めました。かつてはすべて国産菜種を使っていましたが、国産原料の確保が難しくなり、1967年頃から主にカナダ産菜種を使用。1996年、カナダで遺伝子組み換え(GM)菜種の商業栽培が始まったのを機に、オーストラリア産100%に切り替えました。
現在は南オーストラリア州の非遺伝子組み換え菜種を輸入しています。ムソーの「純正なたねサラダ油」は、このオーストラリア産非遺伝子組み換え菜種だけを使った圧搾番搾りのサラダ油です。

国産菜種の搾油を再開

一方で、社長の平田繁實さんには「いつか再び国産の菜種油を作りたい」という思いがありました。国産原料が安定的に手に入る日を待って2010年、たきかわナタネ生産組合(北海道滝川市)、平田産業、ムソーがともに手を取り、滝川産の純国産品種キザキノナタネを限定使用した「国産なたね油」が発売されました。焙煎菜種の香りと琥珀色をそのまま残した、まろやかで重厚な風味の菜種油です。

国産なたねサラダ油の歩み

滝川の生産者が丹精こめて育てた国産菜種を手にしたとき、平田さんにはもうひとつ夢が生まれました。「この菜種でサラダ油も作りたい」。今の若い方はサラダ油で育っています。国産の菜種油をいつもの油と同様に使っていただくには、くせがなく使い勝手のいいサラダ油にするのがベストだと考えたからです。こうして2011年4月、「国産なたねサラダ油」がムソーから発売されました。
このたび、さらに国産菜種油のユーザーを広げるために、大容量の「国産なたねサラダ油PET910g」を新発売します。この取り組みが、お客様の健康づくりに貢献するとともに、日本の自給率アップの一助になればと願っています。

圧搾一番搾り、丁寧に湯洗い

まず菜種を蒸して焙煎し、機械の圧力をかけるだけの圧搾一番搾りで搾油します。石油系溶剤のヘキサンで処理していないので安全性はもちろんのこと、酸化しにくいのもうれしい点です。
搾った原油に食酢を加えてガム質などの不純物を沈殿させ、次に約70℃のお湯で湯洗いをし、水と油が分離する力を利用して不純物を取り除いたのが「国産なたね油」です。
国産なたねサラダ油」はこの後、白土で脱色し、高温高真空状態で水蒸気を加えて脱臭します。

自然食品のお店サンショップのおすすめ

ムソー 国産なたねサラダ油PET 910g

商品を見る

ムソー 国産なたねサラダ油PETは、北海道滝川産「キザキノナタネ」の圧搾一番搾りを、薬品を使用せず、湯洗いなど物理的な方法で精製した自然食品です。淡白で軽い風味のサラダ油です。 使いやすいPETボトルタイプ。